大阪高楠剣朋会の公開掲示板です。 コメント投稿する場合は下の「投稿する▼」を押して入力欄より投稿してください。 なお、スパム投稿が増えてきていますので、掲示板は承認制に変更しています。なるべく早く反映させますが、少しタイムラグが発生したらすみません。よろしくご了承ください。
※掲示板に関するお問合せは「kounanken@gmail.com」まで。
名前
上に表示された文字を入力してください。
タイトル
コメント 画像選択(複数可です)
6/23高槻市総合スポーツセンター(芝生)にて第48回高槻市スポーツ少年団春季剣道大会が開催されました。
〜大会結果〜 午前の部(個人戦) ●女子中学2・3年生の部 優勝 福満 芽依さん ●女子中学1年生の部 優勝 藤井 咲愛さん ●男子小学6年生の部 優勝 塩見 司聡くん 2位 神田 虎太朗くん 3位 勝見 海斗くん 髙田 瑛太くん ●女子小学6年生の部 優勝 塩川 実優さん ●男子小学5年生の部 優勝 赤尾 駿くん 3位 堂田 渚くん 渡邉 善くん 敢闘賞 山本 陽希くん ●女子小学5年生の部 優勝 大道 真愛さん 2位 木下 璃乃さん ●男子小学4年生の部 優勝 勝見 晴斗くん ●女子小学4年生の部 優勝 古田 彩純さん ●男子小学3年生の部 優勝 塩川 陽翔くん 2位 安本 一翔くん 3位 村上 太理くん 敢闘賞 福満 詠介くん ●女子小学3年生の部 優勝 渡邉 柚さん ●男子1・2年生の部 優勝 中山 登喜くん 2位 常塚 薫くん 3位 石田 朔久くん 村上 隼理くん 午後の部(団体戦) 優勝 高楠Dチーム 2位 高楠Eチーム 3位 高楠Aチーム 敢闘賞 高楠Bチーム 高楠Cチーム 今大会も、本会よりたくさんの選手が出場いたしました。 個人戦では、1・2年生を中心に、初めて試合に望む選手も多く、緊張しながら皆がんばりました! 団体戦においては、A〜Eチーム全てが予選リーグを突破、多くのチームが入賞できました。 本会の子供達同士で対戦する機会も多くいただき普段の稽古とは違う雰囲気の中で試合できたことは、多くの子供達にとって貴重な経験となってくれたと思います。 大会の運営、進行して下さった関係者の皆様、審判をして下さった先生方、協力会の皆様本当にありがとうございました。
6月22日(土)和歌山の南部中学校にて行われた梅花剣道友の会主催の錬成会に小学生低学年12名が参加させていただきました。 午前と午後にリーグ戦をさせていただき、試合を重ねるごとに自分の決めれる技や課題点を見つけることができました。お相手くださいました道場の皆様、子供達にとって大変貴重で有意義な経験をさせていただき誠にありがとうございました。
お招き頂いた梅花剣道友の会のみなさま、熱中症予防においても色々とご配慮いただきましたことお礼申し上げます。 また引率いただいた先生方、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。 引き続き宜しくお願い致します。
令和6年6月16日 おおきにアリーナ舞洲で行われた第57回大阪府少年剣道大会に低学年5名、高学年5名が出場しました。
新学年になり大阪府下の600人以上の剣士が一同に会する個人戦大会で、選手達も自分の実力を試したい気持ち、日頃の稽古の成果を存分に発揮して、上位入賞を目指そうという強い気持ちを持って試合に臨みました。 結果、低高学年ともに、3名が入賞しました。 稽古の成果を出せた剣士、悔しい思いをした剣士。想いはさまざまでしたが、各自が感じたことを次につなげてもらいたいと思います。
入賞した高学年3名については、7/7に行われる大阪府代表選手選考会に出場します。 総勢24名で争われる大阪代表の切符をつかみとれるよう、しっかりと準備していきたいと思います。
日々の子どもたちの努力はこれからも絶えず続いていきますが、いつも熱心に子どもたち一人ひとりに向き合いご指導くださる先生方に改めて感謝いたします。
当日ご引率くださった先生方、審判をしてくださった先生方、協力会のみなさま、ありがとうございました。
【試合結果】 高学年 三位 赤尾 駿 くん 塩見 司聡 くん 敢闘賞 神田 虎太朗くん
低学年 優勝 塩川 陽翔 くん 三位 勝見 晴斗 くん 吉原 桔平 くん
令和6年6月8日(土) 貝塚市総合体育館にて、第44回大阪府道場少年剣道大会に出場しました。
高学年、中学生は夏に日本武道館で行われる全国道場少年剣道大会への切符を懸けた大切な大会です。 低学年は高学年、中学生にいいバトンが渡せるように頑張ってくれて強豪ひしめくトーナメントの中、準優勝を勝ち取る事が出来ました。
高学年はAチームがグループ2位と苦しみながら敗者復活トーナメントにて出場切符を獲得出来ました。緊張感のある試合で精神的に成長出来たと思います。
Bチームは怖いもの知らずがいい方向に出て、あれよあれよと言う間に決勝戦まで勝ち上がりましたが連覇を狙う強豪道場様に惜敗致しました。
中学生は女子3名で挑みグループリーグを駆け上がりそうな良い剣道を後輩に見せてくれましたが惜しくも悔しい敗退となりました。
今回の結果、小学生2チームが日本武道館への切符を獲得しました。
夏、日本武道館で「大阪高楠剣朋会」の代表としてしっかりした剣道をしてきて欲しいと思います
監督ならびに審判頂いた先生方、ご準備頂いた大阪府道場連盟様、対戦頂いた各道場様、本当にありがとうございました。 この結果に満足することなく今後も邁進してまいります。
6月2日(日)、明徳館精武会の皆様が当会の稽古にご来訪くださいました。
素振り、基本稽古の後、お互いに全国大会予選を控えており、低高学年に分かれて団体戦の試合稽古をしました。 共に剣を交え、汗を流し、刺激を受けて、活気ある充実した稽古となりました。
明徳館精武会の皆様、朝早くから足を運んでいただき、本当に有り難うございました。
5/19 高槻市総合スポーツセンター(芝生)にて高槻市女子剣道大会・高槻市春季市民剣道大会が開催されました。
〜大会結果〜
高槻市女子剣道大会〈女子個人戦〉 ●中学生の部 2年生 優勝 福満 芽依さん 1年生 優勝 梅本 三鈴さん 2位 藤井 咲愛さん 3位 田中 さくらさん
●小学生5年生の部 優勝 大道 真愛さん 2位 木下 璃乃さん 3位 橋本 柚唯子さん
●小学生4年生の部 優勝 古田 彩純さん
●小学生3年生の部 優勝 渡邉 柚さん
高槻市春季市民剣道大会〈男子個人戦〉 ●中学生の部 2年生 敢闘賞 髙田 一磨くん 1年生 3位 宿利原 昂大くん
●小学生6年生の部 優勝 神田 虎太朗くん 2位 塩見 聡司くん 3位 勝見 海斗くん 髙田 瑛太くん ●小学生5年生の部 優勝 赤尾 駿くん 2位 渡邉 善くん 3位 岡田 理央くん 敢闘賞 髙田 百春くん
●小学生4年生の部 優勝 勝見 晴斗くん 3位 宿利原 岳大くん
●小学生3年生の部 優勝 吉原 桔平くん 2位 塩川 陽翔くん 3位 村上 太理くん 敢闘賞 安本 一翔くん 福満 詠介くん
●小学生2年生以下の部 優勝 中山 登喜くん
●基本組の部 2位 村上 隼理くん 3位 小野 鉄平くん 敢闘賞 岡田 岬己くん 上田 瑛介くん 小野 勇平くん 石田 朔久くん
今年度初めての高槻市の大会。本道場からたくさんの子どもたちが出場しました。今回がデビュー戦となる子どもたちも多く、緊張しながらも日頃の稽古の成果を発揮するべく精一杯がんばりました。 良い結果を残せた子、悔しい思いをした子、それぞれに今後の課題や目標を見つけ、さらに稽古に励んでもらいたいと思います。 大会の運営、進行して下さった関係者の皆様、審判をして下さった先生方、協力会の皆様本当にありがとうございました。
5/18(土)印南式錬成会に参加させて頂きました。 近隣都道府県の強豪道場だけではなく中部、関東、九州からも名門道場が集結したレベルの高い錬成会でした。
いっぱい打たれて感謝しかありません。打突の機会を見極める力、準備の速さ、何から何まで凄い剣士ばかりで気を抜く試合などは1試合も無いといった状況の中高楠の子達も頑張りました。
午後からはトーナメントを開催頂き、実力では劣る状況ではありましたが奇跡的に勝ち上がり準優勝という結果を収める事が出来ました。
この度は、印南剣道場の皆様、対戦頂いた道場様、指導者の皆様本当にありがとうございました。 引き続きよろしくお願い致します。
5月12日(日)、茨木直心館道場の皆様が当会の稽古にご来訪くださいました。 素振りや基本稽古の後、先生方も交えて地稽古を行い、いつもと違うとても活気のある稽古ができました。
茨木直心館道場の皆様、朝早くから足を運んでいただき、本当に有り難うございました。
5月11日(土)、京都小桜道場錬成会に高学年13名、低学年16名で参加させて頂きました。
限られた時間の中で団体戦をさせて頂き、当会の子供達は、しっかり考え、稽古で練習している技を試すこと、活かすことを目標に試合に取り組みました。
試合後の稽古では、参加道場の先生に掛からせて頂き、たくさん勉強させて頂きました。
遠方まで引率して下さった先生、保護者の皆様、ありがとうございました。 お招きいただきました小桜道場様、ありがとうございました。 これからもどうぞ宜しくお願いします。
5月5日(日)精華町むくのきセンターで行われた京都誠風館錬成会に小学生低学年8名、2チームで参加させていただきました。 午前と午後にリーグ戦、その後申し合わせ試合で沢山の道場様と試合をさせて頂き、子ども達にとって良い経験となりました。 お招き頂いた京都誠風館様、早朝からご準備や運営等、大変お世話になりありがとうございました。 引率いただいた先生方、協力会のみなさま、ありがとうございました。
令和6年5月6日(日)愛知県立武道館において開催された全国選抜第9回内田杯争奪洗心道場新人戦剣道大会に低学年団体(5人制)1チーム、高学年団体(5人制)2チーム、中学生女子団体(3人制)1チームが参加させていただきました。結果は
低学年 決勝トーナメント1回戦敗退
高学年B 決勝トーナメント2回戦敗退
高学年A 決勝トーナメント2回戦敗退
中学女子 予選リーグ敗退
中学女子は予選リーグで敗退してしまいましたが、小学生は全チーム予選を突破し決勝トーナメントに進むことができました。全チームがトーナメントの序盤で敗退という残念な結果ではありますが、どの試合も全国の強豪チーム相手に最後まで競った展開を繰り広げ、熱戦の末の敗退であり、今後のさらなる成長を期待せずにはいられない戦いぶりでした。
厳しいトーナメントを勝ち上がっていくチームは、ここ一番の集中力、気迫がすごく、それを可能にする気持ちの強さが感じられ大変勉強になりました。勝ち切る難しさ、団体戦における一本の重み、そういったことまで実感できた大会だったと思います。
前日の練成会から監督してくださった先生方、引率してくださった保護者の皆様、2日間本当にありがとうございました。
4月29日(月)エディオンアリーナ大阪にて行われた第72回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会において、勝見健太先生が大阪府代表の副将として出場し、見事3位入賞、および大会優秀選手に選ばれました。おめでとうございます。
※全日本剣道連盟のホームページやYouTubeにて写真・動画も公開されています。
令和6年4月28日(日) 香川県とらまる公園てぶくろ体育館にて、第20回記念光龍杯争奪少年剣道大会が開催されました。 個人戦2名と、5人制低学年1チーム、高学年2チームで参加させていただきました。
昨年度は低学年、高学年共に三位という結果の中、今年は優勝を目指して大会に挑みました。
団体戦は一本勝負ということもあり、特に初太刀とチームの流れや雰囲気を大切に試合に挑みました。
全国の強豪チームが参加している中、低学年と高学年がアベック優勝。個の実力では強豪チームに劣るものの、それぞれの役割を果たしチームワークで優勝。今出来る事を存分に発揮してくれました。
個人戦は惜しくも敗退。次の目標に向けて、更に稽古に励み、個の実力を上げていく必要があると改めて感じた大会でした。
前日稽古から監督してくださった先生方、引率してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
令和6年 春季 金胴杯、緑胴杯 4月21日、高小において恒例の金胴杯、緑胴杯が盛大に行われました。 普段、共に汗を流している仲間との戦いが繰り広げられ、どの試合も手に汗握る熱戦でした。 小さな子ども剣士も、エキシビジョンで立派な姿を魅せてくれました。
金胴、緑胴を勝ち取ったのは 小学校1.2年の部 中山 登喜くん 小学校3.4年の部 塩川 陽翔くん 小学校5.6年の部 勝見 海斗くん でした。 あまりの悔しさに涙している子もいました。そういう姿に胸を打たれます。 悔しさをバネにより一層稽古に励んで下さい。 開催にあたり、ご指導ご協力下さいました先生方、協力会の皆様、そして当日の運営や応援に力を注いで下さった皆様!本当にありがとうございました。
4/20(土)修心館村本道場合同稽古会に参加させて頂きました。 道連予選を直前に控えた道場様が集まり刺激のある稽古会でした。 基本から始まり試合稽古もさせて頂き今自分達に足らない事、各々気付きがあったのでは無いでしょうか。 礼儀、所作、行動の速さ、自ら考える事、色んな事を見つめ直すいい機会になりました。 村本道場の皆様、一緒に稽古頂いた道場の方々本当にありがとうございました。 引き続き宜しくお願い致します。
4月14日(日) 南葵吉宗杯和歌山砂山剣友会錬成会に当会から低高1日チームずつ参加させて頂きました。 前半はグループに分かれての練習試合。その後トーナメント戦を行いました。
低学年:準優勝 高学年:優勝
力は対戦相手の道場様の方が強かったですが、この日は気合の入り方が良く、試合が進むにつれチームとして勢いが増して行くいい流れでした。 新学年で不安一杯の中、一つ殻を破れた瞬間を目のあたりにしました。 勉強させて頂いたこの感覚を継続して欲しいと思います。
大会関係者のみなさま、引率いただいた先生方、保護者のみなさまありがとうございました。 引き続き宜しくお願い致します。
令和6年4 月13日(土)門真市立総合体育館にて行われた大阪府剣道道場連盟錬成会に、当会高学年13名、低学年14名で参加させて頂きました。
3人制のリーグ戦の後、申し合わせ試合となり、多くの団体様と試合をさせて頂きました。
たくさん試合が続き、最後の方は、体力も奪われ集中力が切れてしまう場面もありました。 しかしそういう時こそ、気持ちを入れ直し、全力を出し切れる剣道で勝利に繋げていきましょう!!
練成会関係の皆様、朝早くから引率して下さった先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
令和6年4月6日(土)高楠剣朋会としては初となる錬成会を開催させて頂きました。 当日は早朝より多くの道場様にご参加頂きありがとうございました。
今回は新学年、新チームとなって初めての錬成会となり、当会からは高学年2チーム、低学年3チームが参加し、各々のチーム、個人で成果や課題が明確になったかと思います。
午後からのトーナメント戦では高学年の部でAチームが3位入賞致しました。入賞出来なかった選手の皆さんも含めて、今回の経験を今後の稽古に活かして貰えたらと思います。
当会としまして、初めての錬成会開催ということで、大会運営におきましては、至らない点も多々あったかと存じますが、ご参加頂きました各道場の先生方、保護者の皆様のご協力もあり、大会を無事に終えることが出来ましたことを高楠剣朋会一同、心より感謝申し上げます。
今後も子供達が楽しめ、頑張れる場を出来る限り作っていきたいと思いますのでご指導、ご理解、ご協力の程宜しくお願いいたします。本当にありがとうございました。
3月31日 和歌山県有田川町で開催された吉備剣道クラブ錬成大会に小学生低学年、小学生高学年、中学生の3チームが団体戦に出場しました。
低学年は1、2年生のチームで挑みましたが、体格差のある相手の3、4年生に怯む事なく果敢に攻める素晴らしい試合を見せてくれました。見事予選突破しましたが、惜しくも準々決勝で敗退となりました。 高学年は4年1人、5年3人、6年1人のチームで出場し予選突破、準々決勝敗退となり悔しい結果となりました。試合で自分の力を充分に発揮することの難しさを感じたのではないでしょうか。 中学生は3人制で急遽1人が欠場となる不足の事態ではありましたが、1敗も出来ない状況のなか、予選突破し準決勝敗退となりました。
先生からは伸びしろという言葉をいただきましたが、4月からの新チームでを活躍を期待しております。 6年生は小学生最後の試合となりましたが、剣道を通して学んだことを胸に、次のステージでも頑張ってください。
大会関係者の皆様、朝早くから引率くださった先生方、保護者の皆さま本当にありがとうございました。
3月29日~31日 群馬県ALSOKぐんま総合スポーツセンターで開催された 第46回全国スポーツ少年団剣道交流大会に大阪代表として団体戦(小学生)に5名出場させて頂きました。
試合前日の交歓交流会・交流稽古会では、他県の選手や監督の皆様と楽しく交流させて頂き、新たに全国に友達ができました。 『交剣知愛』剣道を通じて全国に友達ができること、剣道の良さを改めて感じました。
昨年度は三位、今年度は優勝を目指して、『攻める剣道』と『チームワーク』を大切に試合に挑みました。 全国大会でどのチームも力は拮抗しており、薄氷の勝利を積み重ねながら優勝させて頂く事が出来ました。 目標であった日本一。まだまだ実力は日本一に及びませんが、子供達の成長とチームワーク、六年生の逞しさを感じた大会でした。 子供達、感動をありがとう。
交流会から大会当日まで素晴らしい大会でした。 引率頂いた先生方、協力会の皆様、そして大会関係者の皆様本当にありがとうございました。
そして、4月からは新学年。 それぞれが新たなステージで頑張っていきましょう。
3月17日 愛媛県立武道館で行われた全国選抜成武舘道場創立35周年記念大会に低、高、1・2年の部1チームずつ、選手14名で出場させていただきました。前日の錬成会にも参加し試合練習をたくさんして、参加団体のレベルの高さに選手たちも、一層気を引き締めて当日に臨みました。個人戦から始まった当日の試合では、なかなか勝ちあがれず悔しい思いをした選手たち。午後は、なんとか気持ちを切り替え、今年度最後の団体戦に挑みました。団体戦では、四国、九州地方の強豪チームとも対戦。結果は、低・高ともにベスト8、1,2年生は、準優勝で終わることができました。
今回は6年生と一緒に挑む最後の戦いとなりました。先輩方から学んだ剣道に対する姿勢をしっかりと心に刻み、また新たな1年に臨みたいと思います。
素晴らしい大会を主催してくださった団体様、2日間にわたり引率してくださった先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
そして、最後に素晴らしい一年を作り上げた6年生メンバー、ありがとうございました。
3月20日高槻小学校にて6年生を送る会を行いました。 6年生全員で前に立ち 素振り、6年生元立ちのかかり稽古、恒例の親子対決など。 親子対決はどの対決も真っ向勝負。どの対決も見入ってしまいました。
野間会長から道場訓についてお話がありました。人間形成に大切な道場訓を心に留め卒業は寂しいですが、これから新しい場所での活躍を応援してます
令和6年3月17日、和歌山県ビッグホエールにて、第12回紀の国剣道新人優勝大会が行われました。 当会からは低学年、高学年、中学生のそれぞれの部に新学年のチームで2チームずつ参加させていただきました。 試合結果は、 低学年A 高学年A 1回戦敗退 低学年B 高学年B 2回戦敗退 中学生A 2回戦敗退 中学生B 4回戦敗退 と残念な結果となりました。 日頃の稽古で先生方にご指導頂いた数々の技を出し切ることや「考える剣道」が実践できず、子供達にとって消化不良の試合だったと思います。稽古の成果を試合で発揮できるように日頃から意識することの大切さを痛感いたしました。 当会が大切にしている「1本1本を大事にして、後ろへつなぐ剣道」を今一度、胸に刻んで日頃の稽古に邁進し、今後の試合に臨んでほしいと願っています。 朝早くからご引率いただきました先生方、保護者の皆様、また、審判をしてくださった先生ありがとうございました。
3/16(土)に開催されました 京都弘道館創立100周年記念大会に、基本打ちの部(1.2年生)・低学年・高学年・中学生が参加させて頂きました。 【結果】 基本打ちの部:3回戦敗退 低学年:優勝 高学年:ベスト8 中学生:1回戦敗退
ここ最近、好調を維持している低学年が100周年という記念すべき大会で優勝させて頂く事が出来ました。 高学年は頼りになる6年生が 引っ張っていく展開で勝ち上がりましたが最後は1本が遠くベスト8で敗退となりました。 中学生は女子3名で果敢に挑みましたが試合運びでの差が僅かに相手チーム様の方が優れており初戦敗退となりました。 基本打ちの部は練習時間が無い中ぶっつけ本番状態ではありましたが3回戦まで進めた事は少し自信になりましたが、決勝の2人を観戦して差を感じたと思います。参加した全員が基本の大事さを改めて認識する場となりました。 試合以外でも100年の歴史の重みと参加者全員へのオモテナシの精神が感じられる素晴らしい大会でした。
このような大きな大会に呼んで頂いた京都弘道館の皆様、関係者様、対戦頂いた道場様この度は本当にありがとうございました! 引き続き宜しくお願い致します。
令和6年3月3日 大会続きだったのもあり、急遽遊び心満載のひな祭り杯を行いました 防具装着者全員 中学生から年中さんまでの幅広い学年での団体戦 普段見ることのない先鋒から大将の組み合わせで、みんな真剣勝負 試合を見守ってる先生方、保護者みんな笑顔溢れる場になりました 子供達もリフレッシュできたと思います ありがとうございました
2024年3月2日、3日に行われた第48回関西選抜少年剣道優勝大会に参加させて頂きました。
【試合結果】
低学年の部(186チーム参加)
Aチーム:優勝
Bチーム:2回戦敗退
Cチーム:1回戦敗退
Dチーム:2回戦敗退
高学年の部(152チーム参加)
Aチーム:3位
中学生女子の部(54チーム参加)
2回戦敗退
参加団体が多く会場に飲まれて普段の力を発揮できない子もいましたが、低学年Aが薄氷の勝利を積み重ねながら優勝させて頂く事が出来ました! 3人制の難しさを実感しながらチームとして団結した姿を見ることが出来ました。 負けじと高学年Aも強豪道場様に勝ち第3位を獲得する事が出来ました。このような大きな大会で上位入賞はまた一つ自信になったのではないでしょうか。
これからも全力で練習し、試合に向けて頑張って行きましょう!!
引率頂いた先生方、協力会の皆様、そして前日より設営準備、コート役員等にご協力頂きました皆様、関係者の皆様本当にありがとうございました。
2月25日(日)、和歌山県から梅花剣道友の会様が当会の稽古に ご来訪下さいました。 日頃から合同合宿などもさせて頂くご縁のある道場様ですが、 いつ稽古をさせて頂いても打つ機会、足さばき、準備の速さと 改めていい剣道で感銘を受けました。 今回も基本稽古から個人戦、団体戦としのぎを削り貴重な時間を 過ごさせて頂きました。 切磋琢磨して共に上を目指して行ければと思います。
梅花剣道友の会様、早朝にも関わらず遠方から当会の稽古にご来訪頂きまして 本当にありがとうございました。 良き刺激を沢山いただきました! またこのような機会がありましたら何卒宜しくお願い致します。
4月29日に行われる第72回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会の大阪予選会(副将代表決定戦)において、当会でもご指導いただいている勝見健太先生が優勝され、大阪代表の副将の座を勝ち取られました。おめでとうございます!
※決勝戦の模様がyoutube(大阪府剣道連盟)にて掲載されています。 https://youtu.be/uTjUi3_mdqA?si=3nJXGjBd3ga9uszC
R6.2.23 広島サンプラザホールで行われた第5回 西風会少年剣道大会に参加いたしました。 広島近隣県のみならず、九州や東京都の強豪チームが参加する大変大きな大会に小2以下、低学年、高学年、中学生女子の4チームが初参加させていただきました。
試合結果 1.2年の部 優勝 低学年の部 3位 中学生女子の部 8位入賞
1、2年生の部をはじめ、低学年、中学生女子ともに、勝ちたい気持ちを全面にだして各自の出せる力を、出しきった結果、素晴らしい成績を残すことができました。高学年は、入賞には及びませんでしたが、団体戦の一本、一勝をどう繋いでいくかを考える良い経験をさせていただきました。 各チームそれぞれが、一本の大切さ。チームとしての団結力。稽古でやったことを、どれだけ試合に出していけるかが試される試合でした。 これからも、一つひとつの試合を大切に、全力で頑張りましょう!!
引率してくださった先生方、協力会のみなさまありがとうございました。
2月18日 播磨町総合体育館で行われた播磨町少年剣道クラブ様主催の錬成会に当会からは低高一チームずつ参加させて頂きました。
前半は総当たりの練習試合。その後トーナメント戦を行いました。 低学年は惜しくも二回戦敗退、高学年は三位でした。次へ繋ぐことの難しさ、大切さを学ぶことができたと思います。 他県の強豪と剣を交える事が出来子供達にとってとても素晴らしい経験となりました。
大会関係者のみなさま、引率いただいた先生方、保護者のみなさまありがとうございました。
令和6年2月12日、貝塚市立体育館で近畿ブロックスポーツ少年団剣道交流大会が行われ、小学生団体戦、中学生個人戦に出場しました。 まずは、地元開催の優勝チームとして5人で団員綱領と選手宣誓をさせていただきました。 直前までは緊張した様子でしたが、大きな声で堂々としている姿に成長を感じました。 体調不良で急遽出場した選手、病み上がりで出場した選手もいましたが、一人一人が団体戦を理解し、要所でそれぞれが活躍する試合運びとなり、優勝という素晴らしい結果を収める事ができました。 そして中学生個人戦、上位を目指し望みましたが延長で惜敗となりました…それでもいつも明るく皆んなに声をかける姿を見て、後輩達も何かを感じて欲しいと思います。 指導、審判等をしていただきました先生方、引率の保護者皆様、これからも三位一体で歩んでいきましょう。 引き続き高楠剣朋会をどうぞ宜しくお願い致します。
開会式選手宣誓動画
2月4日(日)、岡山県から福田道場様が当会の稽古にご来訪くださいました。
試合や錬成会などで何度かお会いする機会はありましたが、なかなか触れ合う機会はなかったので、この度の勝見先生のご縁にとても感謝しております。
明け方のご出発だったとお聞きしましたが、稽古から疲れも見せず、個人戦、団体戦と盛り沢山な時間を共に過ごさせていただきました!
今年度、先生方のご縁の元で、この度のような貴重な経験を幾度となく積ませていただいています。
子供達もその自覚を持って、出逢いやご縁に感謝し、限られた時間を無駄にする事なく大切に過ごしてほしいと思います。
福田道場様、早朝また遠方から当会の稽古にご来訪いただきまして、本当にありがとうございました。 良き刺激を沢山いただきました! お会いする機会はなかなか少ないですが、またこのような機会がありましたらそちらの際は何卒よろしくお願いいたします。
令和6年2月3日、姫路市にて印南剣道場様が主催する印南式錬成会に当会14名で参加させて頂きました。
最初は学年・男女無差別、16チームの総当たり。 普段戦うことのできない大阪府外の強豪道場と、たくさん試合をさせて頂きました。
午後からはトーナメント戦を行い、 Aチームは代表戦までもつれ込む試合展開でしたが、惜しくも一回戦敗退。Bチームも力及ばず一回戦敗退となりました。
トーナメントで勝ち上がった道場は、一本の重みをとても大事にしていて、応援のパワーも熱く、勝負に対してとても強い熱意を感じました。
当会の子どもたちには、今一度、気を引き締め直し、熱い気持ちと感謝の心を持って、剣道と真摯に向き合ってほしいと思います。
お招き頂いた印南剣道場のみなさま、引率いただいた先生方、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
1月28日、枚方市立総合体育館で行われた、第6回大阪府剣道道場連盟個人錬成大会に、当会より37名が出場しました。
大会結果
中女子 敢闘賞 中山明泉、 中原優里
小学6年の部 準優勝 村上綾理 敢闘賞 梅本三鈴
小学5年の部 三位 勝見海斗 敢闘賞 神田虎太朗、塩見司聡
小学4年の部 優勝 赤尾駿 三位 大道真愛、渡邉 善 敢闘賞 堂田渚
小学3年の部 優勝 勝見晴斗 敢闘賞 古田彩純
小学2年生以下の部 準優勝 吉原桔平 三位 福満詠介 敢闘賞 村上太理
本大会は、大阪府下道場連盟加入団体の各学年個人NO1を決める大きな大会です。 このような大会で、高楠の多くの選手たちが素晴らしい成績をいただいたのは、日頃からたくさんの先生方が子どもたちの各段階に応じたきめ細やかなご指導をしてくださり、子どもたちが楽しく一生けん命頑張ってきた練習の成果だと思います。
当日引率してくださった先生方、応援に駆けつけてくださった先生方、そしていつも丁寧にご指導くださる先生に、感謝いたします。これからも、保護者と先生、選手、三位一体で頑張りましょう。
令和6年1月20日(土)、大阪体育大学で行われた指導練習会に当会員26名で参加させて頂きました。
大阪体育大学の剣道部の皆さんが主導で動いて下さり、すり足競争、しっぽとりゲーム、紙風船割り、片足ケンケン鬼ごっこなど、楽しいメニューもあり大いに盛り上がりました。
基本稽古もみっちり行い、最後に大学生の皆さんと、掛かり稽古と地稽古で剣を交えました。
少し年上のお兄さんお姉さんに優しく丁寧に指導してもらい、自分の将来のビジョンを思い浮かべた子もいたのではないでしょうか。
このような素晴らしい練習会にお招き頂き、本当にありがとうございました。
令和6年1月6日.8日に、貝塚市立体育館で行われました三劔杯争奪剣道少年個人錬成大会に小学1年生から中学2年生までの43名が出場しました。
今年初の個人戦で、誰一人欠席することなく、大きな大会に挑めたことは、当会の子どもたちのやる気みなぎる今年への希望の表れだと思います。 強い相手に思い切って立ち向かい勝利を勝ち取ったり、今できる精一杯を出しきって負けてしまったり、それぞれが今の自分に向き合い、今年、目指す姿を確認する良い機会となりました。
年始から2日間に渡り、ご引率いただきました先生方。保護者のみなさまありがとうございました。
今年も、思いっきり頑張りましょう!!
六年生の部 準優勝 梅本 三鈴 3位 村上 綾理
五年生の部 3位 神田 虎太朗 敢闘賞 塩見 司聡
四年生の部 3位 渡邉 善 敢闘賞 大道 真愛
令和6年1月7日(日)、本年の稽古はじめを迎えました!
本年も野見神社にてさらなる飛躍と加護を祈り、指導者の先生方、4年生以上の子供達と保護者で御祈祷をしていただきました。
社殿から出る際、鳥居をくぐる際にも、一礼する子供達。 道場の作法が染みついているようで、とても微笑ましく思いました。
本年は天災から始まる年になってしまいましたが、大きな病気や怪我もなく皆んな元気に稽古初めを迎えられ、体育館いっぱいに並ぶ子供達の様子に安心いたしました。
今年度も残り3ヶ月となります。 6年生とのお別れを考えると寂しく思いますが、邁進していく子供達を見守っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
会員サロンに稽古はじめ当日写真・動画等を追加しています。
令和6年1月3日に、愛媛県武道館で行われました第54回全国選抜久枝剣道大会に低、高5人制団体戦と個人戦7名が出場しました。 新春早々の大きな歴史ある大会で、当会初参加となる試合、愛媛県遠征!と、選手たちも気合十分でのぞみました。 西日本、中部地方の900名を超える選手が参加し、多くの強豪チーム、選手が白熱した試合を繰り広げるなか、団体戦においては、当団チームの高学年は、2回戦で惜敗。低学年は勝ち上がり、優勝いたしました。 個人戦も、素晴らしい成績を残しました。 年始から2日間に渡り、ご引率いただきました先生方、保護者のみなさま。また、遠方にも関わらず応援に駆けつけてくださった先生や協力会のみなさまありがとうございました。
団体戦 低学年の部 優勝
個人戦 低学年の部 準優勝 渡邉 善 3位 赤尾 駿
優秀選手賞 渡邉 善
令和5年12月24日(日)、本年の稽古納めとなりました。
寒さで歯も音をたてる中、身体のあたたまる跳躍素振り…一体何百本振っていたのでしょうか(笑) 毎年恒例の親子対決もおかげさまで大盛り上がりの中、終える事が出来ました!
本年は子供から一般の方まで、毎月のように新しく入会される方を迎え入れる事が出来まして、会としても一層盛り上がりを見せる一年となりました。
また沢山の試合や錬成会への参加の機会をいただき、その度に素晴らしい成績、悔し涙と多くの学びを得る事が出来ました。 一年間走り続けた子供達、ひと回りもふた回りも成長した事と思います。
先生方、一般会員の皆さま、保護者の皆さまと子供達、そして本年も大阪高楠剣朋会に関わりくださった皆さま方、本当にありがとうございました。
皆さまが良き年をお過ごしくださるよう、また来る年が実りある年となりますよう、心から願っております。
ありがとうございました。
会員サロン(要パスワード)に写真、親子対決・紅白戦の動画を追加しました。
12月10日(日)、明徳館精武会と五領剣道クラブの皆様が、当会の稽古にご来訪くださいました。
基本組から中学生まで沢山の子供達が参加くださり、基本稽古、試合、最後は地稽古をさせていただきました。
寒い中朝早くからご指導いただきました先生方、本当にありがとうございました。体調を崩しがちなこの時期ですが、元気に汗を流す子供達の様子が見れて嬉しく思います。
年内の稽古も残り2週間となりました。 クリスマスや冬休み、子供達にとっては待ちに待ったイベントが沢山ですね。
風邪が流行り、近頃では学級閉鎖も増えてきています。 手洗いうがいを今一度心掛け、気温が低い中でも水分をしっかり摂って、皆んな揃って稽古納めができるよう体調管理に気をつけていきましょう。
第48回高槻市スポーツ少年団春季剣道大会投稿者:
塩川投稿日:2024年6月24日 10:07 PM
6/23高槻市総合スポーツセンター(芝生)にて第48回高槻市スポーツ少年団春季剣道大会が開催されました。
〜大会結果〜
午前の部(個人戦)
●女子中学2・3年生の部
優勝 福満 芽依さん
●女子中学1年生の部
優勝 藤井 咲愛さん
●男子小学6年生の部
優勝 塩見 司聡くん
2位 神田 虎太朗くん
3位 勝見 海斗くん
髙田 瑛太くん
●女子小学6年生の部
優勝 塩川 実優さん
●男子小学5年生の部
優勝 赤尾 駿くん
3位 堂田 渚くん
渡邉 善くん
敢闘賞 山本 陽希くん
●女子小学5年生の部
優勝 大道 真愛さん
2位 木下 璃乃さん
●男子小学4年生の部
優勝 勝見 晴斗くん
●女子小学4年生の部
優勝 古田 彩純さん
●男子小学3年生の部
優勝 塩川 陽翔くん
2位 安本 一翔くん
3位 村上 太理くん
敢闘賞 福満 詠介くん
●女子小学3年生の部
優勝 渡邉 柚さん
●男子1・2年生の部
優勝 中山 登喜くん
2位 常塚 薫くん
3位 石田 朔久くん
村上 隼理くん
午後の部(団体戦)
優勝 高楠Dチーム
2位 高楠Eチーム
3位 高楠Aチーム
敢闘賞 高楠Bチーム
高楠Cチーム
今大会も、本会よりたくさんの選手が出場いたしました。
個人戦では、1・2年生を中心に、初めて試合に望む選手も多く、緊張しながら皆がんばりました!
団体戦においては、A〜Eチーム全てが予選リーグを突破、多くのチームが入賞できました。
本会の子供達同士で対戦する機会も多くいただき普段の稽古とは違う雰囲気の中で試合できたことは、多くの子供達にとって貴重な経験となってくれたと思います。
大会の運営、進行して下さった関係者の皆様、審判をして下さった先生方、協力会の皆様本当にありがとうございました。
梅花低学年錬成会に参加させていただきました投稿者:
安本投稿日:2024年6月24日 9:18 PM
6月22日(土)和歌山の南部中学校にて行われた梅花剣道友の会主催の錬成会に小学生低学年12名が参加させていただきました。
午前と午後にリーグ戦をさせていただき、試合を重ねるごとに自分の決めれる技や課題点を見つけることができました。お相手くださいました道場の皆様、子供達にとって大変貴重で有意義な経験をさせていただき誠にありがとうございました。
お招き頂いた梅花剣道友の会のみなさま、熱中症予防においても色々とご配慮いただきましたことお礼申し上げます。
また引率いただいた先生方、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
引き続き宜しくお願い致します。
第57回大阪府少年剣道大会投稿者:
塩見投稿日:2024年6月17日 7:56 PM
令和6年6月16日 おおきにアリーナ舞洲で行われた第57回大阪府少年剣道大会に低学年5名、高学年5名が出場しました。
新学年になり大阪府下の600人以上の剣士が一同に会する個人戦大会で、選手達も自分の実力を試したい気持ち、日頃の稽古の成果を存分に発揮して、上位入賞を目指そうという強い気持ちを持って試合に臨みました。
結果、低高学年ともに、3名が入賞しました。
稽古の成果を出せた剣士、悔しい思いをした剣士。想いはさまざまでしたが、各自が感じたことを次につなげてもらいたいと思います。
入賞した高学年3名については、7/7に行われる大阪府代表選手選考会に出場します。
総勢24名で争われる大阪代表の切符をつかみとれるよう、しっかりと準備していきたいと思います。
日々の子どもたちの努力はこれからも絶えず続いていきますが、いつも熱心に子どもたち一人ひとりに向き合いご指導くださる先生方に改めて感謝いたします。
当日ご引率くださった先生方、審判をしてくださった先生方、協力会のみなさま、ありがとうございました。
【試合結果】
高学年
三位 赤尾 駿 くん
塩見 司聡 くん
敢闘賞 神田 虎太朗くん
低学年
優勝 塩川 陽翔 くん
三位 勝見 晴斗 くん
吉原 桔平 くん
第44回大阪府道場少年剣道大会投稿者:
赤尾投稿日:2024年6月9日 9:12 PM
令和6年6月8日(土)
貝塚市総合体育館にて、第44回大阪府道場少年剣道大会に出場しました。
高学年、中学生は夏に日本武道館で行われる全国道場少年剣道大会への切符を懸けた大切な大会です。
低学年は高学年、中学生にいいバトンが渡せるように頑張ってくれて強豪ひしめくトーナメントの中、準優勝を勝ち取る事が出来ました。
高学年はAチームがグループ2位と苦しみながら敗者復活トーナメントにて出場切符を獲得出来ました。緊張感のある試合で精神的に成長出来たと思います。
Bチームは怖いもの知らずがいい方向に出て、あれよあれよと言う間に決勝戦まで勝ち上がりましたが連覇を狙う強豪道場様に惜敗致しました。
中学生は女子3名で挑みグループリーグを駆け上がりそうな良い剣道を後輩に見せてくれましたが惜しくも悔しい敗退となりました。
今回の結果、小学生2チームが日本武道館への切符を獲得しました。
夏、日本武道館で「大阪高楠剣朋会」の代表としてしっかりした剣道をしてきて欲しいと思います
監督ならびに審判頂いた先生方、ご準備頂いた大阪府道場連盟様、対戦頂いた各道場様、本当にありがとうございました。
この結果に満足することなく今後も邁進してまいります。
明徳館精武会の皆様が当会の稽古にご来訪くださいました投稿者:
高田投稿日:2024年6月4日 11:03 AM
6月2日(日)、明徳館精武会の皆様が当会の稽古にご来訪くださいました。
素振り、基本稽古の後、お互いに全国大会予選を控えており、低高学年に分かれて団体戦の試合稽古をしました。
共に剣を交え、汗を流し、刺激を受けて、活気ある充実した稽古となりました。
明徳館精武会の皆様、朝早くから足を運んでいただき、本当に有り難うございました。
高槻市女子剣道大会・高槻市春季市民剣道大会投稿者:
塩川投稿日:2024年6月2日 6:22 PM
5/19 高槻市総合スポーツセンター(芝生)にて高槻市女子剣道大会・高槻市春季市民剣道大会が開催されました。
〜大会結果〜
高槻市女子剣道大会〈女子個人戦〉
●中学生の部
2年生 優勝 福満 芽依さん
1年生 優勝 梅本 三鈴さん
2位 藤井 咲愛さん
3位 田中 さくらさん
●小学生5年生の部
優勝 大道 真愛さん
2位 木下 璃乃さん
3位 橋本 柚唯子さん
●小学生4年生の部
優勝 古田 彩純さん
●小学生3年生の部
優勝 渡邉 柚さん
高槻市春季市民剣道大会〈男子個人戦〉
●中学生の部
2年生 敢闘賞 髙田 一磨くん
1年生 3位 宿利原 昂大くん
●小学生6年生の部
優勝 神田 虎太朗くん
2位 塩見 聡司くん
3位 勝見 海斗くん 髙田 瑛太くん
●小学生5年生の部
優勝 赤尾 駿くん
2位 渡邉 善くん
3位 岡田 理央くん
敢闘賞 髙田 百春くん
●小学生4年生の部
優勝 勝見 晴斗くん
3位 宿利原 岳大くん
●小学生3年生の部
優勝 吉原 桔平くん
2位 塩川 陽翔くん
3位 村上 太理くん
敢闘賞 安本 一翔くん 福満 詠介くん
●小学生2年生以下の部
優勝 中山 登喜くん
●基本組の部
2位 村上 隼理くん
3位 小野 鉄平くん
敢闘賞 岡田 岬己くん 上田 瑛介くん 小野 勇平くん 石田 朔久くん
今年度初めての高槻市の大会。本道場からたくさんの子どもたちが出場しました。今回がデビュー戦となる子どもたちも多く、緊張しながらも日頃の稽古の成果を発揮するべく精一杯がんばりました。
良い結果を残せた子、悔しい思いをした子、それぞれに今後の課題や目標を見つけ、さらに稽古に励んでもらいたいと思います。
大会の運営、進行して下さった関係者の皆様、審判をして下さった先生方、協力会の皆様本当にありがとうございました。
印南式錬成会投稿者:
赤尾投稿日:2024年5月21日 11:00 AM
5/18(土)印南式錬成会に参加させて頂きました。
近隣都道府県の強豪道場だけではなく中部、関東、九州からも名門道場が集結したレベルの高い錬成会でした。
いっぱい打たれて感謝しかありません。打突の機会を見極める力、準備の速さ、何から何まで凄い剣士ばかりで気を抜く試合などは1試合も無いといった状況の中高楠の子達も頑張りました。
午後からはトーナメントを開催頂き、実力では劣る状況ではありましたが奇跡的に勝ち上がり準優勝という結果を収める事が出来ました。
この度は、印南剣道場の皆様、対戦頂いた道場様、指導者の皆様本当にありがとうございました。
引き続きよろしくお願い致します。
茨木直心館道場の皆様が当会の稽古にご来訪いただきました投稿者:
髙田投稿日:2024年5月13日 7:30 PM
5月12日(日)、茨木直心館道場の皆様が当会の稽古にご来訪くださいました。
素振りや基本稽古の後、先生方も交えて地稽古を行い、いつもと違うとても活気のある稽古ができました。
茨木直心館道場の皆様、朝早くから足を運んでいただき、本当に有り難うございました。
京都小桜道場錬成会投稿者:
堂田投稿日:2024年5月13日 9:43 AM
5月11日(土)、京都小桜道場錬成会に高学年13名、低学年16名で参加させて頂きました。
限られた時間の中で団体戦をさせて頂き、当会の子供達は、しっかり考え、稽古で練習している技を試すこと、活かすことを目標に試合に取り組みました。
試合後の稽古では、参加道場の先生に掛からせて頂き、たくさん勉強させて頂きました。
遠方まで引率して下さった先生、保護者の皆様、ありがとうございました。
お招きいただきました小桜道場様、ありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
京都誠風館錬成会に参加させていただきました。投稿者:
安本投稿日:2024年5月12日 9:49 PM
5月5日(日)精華町むくのきセンターで行われた京都誠風館錬成会に小学生低学年8名、2チームで参加させていただきました。
午前と午後にリーグ戦、その後申し合わせ試合で沢山の道場様と試合をさせて頂き、子ども達にとって良い経験となりました。
お招き頂いた京都誠風館様、早朝からご準備や運営等、大変お世話になりありがとうございました。
引率いただいた先生方、協力会のみなさま、ありがとうございました。
全国選抜第9回内田杯争奪洗心道場新人戦剣道大会投稿者:
塩川投稿日:2024年5月8日 11:04 PM
令和6年5月6日(日)愛知県立武道館において開催された全国選抜第9回内田杯争奪洗心道場新人戦剣道大会に低学年団体(5人制)1チーム、高学年団体(5人制)2チーム、中学生女子団体(3人制)1チームが参加させていただきました。結果は
低学年 決勝トーナメント1回戦敗退
高学年B 決勝トーナメント2回戦敗退
高学年A 決勝トーナメント2回戦敗退
中学女子 予選リーグ敗退
中学女子は予選リーグで敗退してしまいましたが、小学生は全チーム予選を突破し決勝トーナメントに進むことができました。全チームがトーナメントの序盤で敗退という残念な結果ではありますが、どの試合も全国の強豪チーム相手に最後まで競った展開を繰り広げ、熱戦の末の敗退であり、今後のさらなる成長を期待せずにはいられない戦いぶりでした。
厳しいトーナメントを勝ち上がっていくチームは、ここ一番の集中力、気迫がすごく、それを可能にする気持ちの強さが感じられ大変勉強になりました。勝ち切る難しさ、団体戦における一本の重み、そういったことまで実感できた大会だったと思います。
前日の練成会から監督してくださった先生方、引率してくださった保護者の皆様、2日間本当にありがとうございました。
第72回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会投稿者:
管理人投稿日:2024年5月1日 9:31 AM
4月29日(月)エディオンアリーナ大阪にて行われた第72回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会において、勝見健太先生が大阪府代表の副将として出場し、見事3位入賞、および大会優秀選手に選ばれました。おめでとうございます。
※全日本剣道連盟のホームページやYouTubeにて写真・動画も公開されています。
第20回記念光龍杯争奪少年剣道大会投稿者:
勝見投稿日:2024年5月1日 7:52 AM
令和6年4月28日(日)
香川県とらまる公園てぶくろ体育館にて、第20回記念光龍杯争奪少年剣道大会が開催されました。
個人戦2名と、5人制低学年1チーム、高学年2チームで参加させていただきました。
昨年度は低学年、高学年共に三位という結果の中、今年は優勝を目指して大会に挑みました。
団体戦は一本勝負ということもあり、特に初太刀とチームの流れや雰囲気を大切に試合に挑みました。
全国の強豪チームが参加している中、低学年と高学年がアベック優勝。個の実力では強豪チームに劣るものの、それぞれの役割を果たしチームワークで優勝。今出来る事を存分に発揮してくれました。
個人戦は惜しくも敗退。次の目標に向けて、更に稽古に励み、個の実力を上げていく必要があると改めて感じた大会でした。
前日稽古から監督してくださった先生方、引率してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
春季金胴杯、緑胴杯投稿者:
指導者投稿日:2024年4月30日 11:15 AM
令和6年 春季 金胴杯、緑胴杯
4月21日、高小において恒例の金胴杯、緑胴杯が盛大に行われました。
普段、共に汗を流している仲間との戦いが繰り広げられ、どの試合も手に汗握る熱戦でした。
小さな子ども剣士も、エキシビジョンで立派な姿を魅せてくれました。
金胴、緑胴を勝ち取ったのは
小学校1.2年の部
中山 登喜くん
小学校3.4年の部
塩川 陽翔くん
小学校5.6年の部
勝見 海斗くん
でした。
あまりの悔しさに涙している子もいました。そういう姿に胸を打たれます。
悔しさをバネにより一層稽古に励んで下さい。
開催にあたり、ご指導ご協力下さいました先生方、協力会の皆様、そして当日の運営や応援に力を注いで下さった皆様!本当にありがとうございました。
修心館村本道場合同稽古会投稿者:
赤尾投稿日:2024年4月21日 7:20 AM
4/20(土)修心館村本道場合同稽古会に参加させて頂きました。
道連予選を直前に控えた道場様が集まり刺激のある稽古会でした。
基本から始まり試合稽古もさせて頂き今自分達に足らない事、各々気付きがあったのでは無いでしょうか。
礼儀、所作、行動の速さ、自ら考える事、色んな事を見つめ直すいい機会になりました。
村本道場の皆様、一緒に稽古頂いた道場の方々本当にありがとうございました。
引き続き宜しくお願い致します。
南葵吉宗杯和歌山砂山剣友会錬成会に参加させて頂きました投稿者:
赤尾投稿日:2024年4月16日 8:30 PM
4月14日(日) 南葵吉宗杯和歌山砂山剣友会錬成会に当会から低高1日チームずつ参加させて頂きました。
前半はグループに分かれての練習試合。その後トーナメント戦を行いました。
低学年:準優勝
高学年:優勝
力は対戦相手の道場様の方が強かったですが、この日は気合の入り方が良く、試合が進むにつれチームとして勢いが増して行くいい流れでした。
新学年で不安一杯の中、一つ殻を破れた瞬間を目のあたりにしました。
勉強させて頂いたこの感覚を継続して欲しいと思います。
大会関係者のみなさま、引率いただいた先生方、保護者のみなさまありがとうございました。
引き続き宜しくお願い致します。
大阪府剣道道場連盟錬成会投稿者:
堂田投稿日:2024年4月15日 10:35 AM
令和6年4 月13日(土)門真市立総合体育館にて行われた大阪府剣道道場連盟錬成会に、当会高学年13名、低学年14名で参加させて頂きました。
3人制のリーグ戦の後、申し合わせ試合となり、多くの団体様と試合をさせて頂きました。
たくさん試合が続き、最後の方は、体力も奪われ集中力が切れてしまう場面もありました。
しかしそういう時こそ、気持ちを入れ直し、全力を出し切れる剣道で勝利に繋げていきましょう!!
練成会関係の皆様、朝早くから引率して下さった先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
高楠剣朋会錬成会を開催しました投稿者:
髙田投稿日:2024年4月9日 6:14 PM
令和6年4月6日(土)高楠剣朋会としては初となる錬成会を開催させて頂きました。 当日は早朝より多くの道場様にご参加頂きありがとうございました。
今回は新学年、新チームとなって初めての錬成会となり、当会からは高学年2チーム、低学年3チームが参加し、各々のチーム、個人で成果や課題が明確になったかと思います。
午後からのトーナメント戦では高学年の部でAチームが3位入賞致しました。入賞出来なかった選手の皆さんも含めて、今回の経験を今後の稽古に活かして貰えたらと思います。
当会としまして、初めての錬成会開催ということで、大会運営におきましては、至らない点も多々あったかと存じますが、ご参加頂きました各道場の先生方、保護者の皆様のご協力もあり、大会を無事に終えることが出来ましたことを高楠剣朋会一同、心より感謝申し上げます。
今後も子供達が楽しめ、頑張れる場を出来る限り作っていきたいと思いますのでご指導、ご理解、ご協力の程宜しくお願いいたします。本当にありがとうございました。
令和5年度 吉備剣道クラブ錬成大会投稿者:
宿利原投稿日:2024年4月5日 12:46 PM
3月31日 和歌山県有田川町で開催された吉備剣道クラブ錬成大会に小学生低学年、小学生高学年、中学生の3チームが団体戦に出場しました。
低学年は1、2年生のチームで挑みましたが、体格差のある相手の3、4年生に怯む事なく果敢に攻める素晴らしい試合を見せてくれました。見事予選突破しましたが、惜しくも準々決勝で敗退となりました。
高学年は4年1人、5年3人、6年1人のチームで出場し予選突破、準々決勝敗退となり悔しい結果となりました。試合で自分の力を充分に発揮することの難しさを感じたのではないでしょうか。
中学生は3人制で急遽1人が欠場となる不足の事態ではありましたが、1敗も出来ない状況のなか、予選突破し準決勝敗退となりました。
先生からは伸びしろという言葉をいただきましたが、4月からの新チームでを活躍を期待しております。
6年生は小学生最後の試合となりましたが、剣道を通して学んだことを胸に、次のステージでも頑張ってください。
大会関係者の皆様、朝早くから引率くださった先生方、保護者の皆さま本当にありがとうございました。
第46回 全国スポーツ少年団剣道交流大会投稿者:
勝見投稿日:2024年4月4日 3:29 PM
3月29日~31日 群馬県ALSOKぐんま総合スポーツセンターで開催された
第46回全国スポーツ少年団剣道交流大会に大阪代表として団体戦(小学生)に5名出場させて頂きました。
試合前日の交歓交流会・交流稽古会では、他県の選手や監督の皆様と楽しく交流させて頂き、新たに全国に友達ができました。
『交剣知愛』剣道を通じて全国に友達ができること、剣道の良さを改めて感じました。
昨年度は三位、今年度は優勝を目指して、『攻める剣道』と『チームワーク』を大切に試合に挑みました。
全国大会でどのチームも力は拮抗しており、薄氷の勝利を積み重ねながら優勝させて頂く事が出来ました。
目標であった日本一。まだまだ実力は日本一に及びませんが、子供達の成長とチームワーク、六年生の逞しさを感じた大会でした。
子供達、感動をありがとう。
交流会から大会当日まで素晴らしい大会でした。
引率頂いた先生方、協力会の皆様、そして大会関係者の皆様本当にありがとうございました。
そして、4月からは新学年。
それぞれが新たなステージで頑張っていきましょう。
全国選抜成武舘道場創立35周年記念大会投稿者:
塩見投稿日:2024年3月26日 9:34 PM
3月17日 愛媛県立武道館で行われた全国選抜成武舘道場創立35周年記念大会に低、高、1・2年の部1チームずつ、選手14名で出場させていただきました。前日の錬成会にも参加し試合練習をたくさんして、参加団体のレベルの高さに選手たちも、一層気を引き締めて当日に臨みました。個人戦から始まった当日の試合では、なかなか勝ちあがれず悔しい思いをした選手たち。午後は、なんとか気持ちを切り替え、今年度最後の団体戦に挑みました。団体戦では、四国、九州地方の強豪チームとも対戦。結果は、低・高ともにベスト8、1,2年生は、準優勝で終わることができました。
今回は6年生と一緒に挑む最後の戦いとなりました。先輩方から学んだ剣道に対する姿勢をしっかりと心に刻み、また新たな1年に臨みたいと思います。
素晴らしい大会を主催してくださった団体様、2日間にわたり引率してくださった先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
そして、最後に素晴らしい一年を作り上げた6年生メンバー、ありがとうございました。
6年生を送る会を行いました投稿者:
髙田投稿日:2024年3月21日 9:25 AM
3月20日高槻小学校にて6年生を送る会を行いました。
6年生全員で前に立ち 素振り、6年生元立ちのかかり稽古、恒例の親子対決など。
親子対決はどの対決も真っ向勝負。どの対決も見入ってしまいました。
野間会長から道場訓についてお話がありました。人間形成に大切な道場訓を心に留め卒業は寂しいですが、これから新しい場所での活躍を応援してます
第12回紀の国剣道新人優勝大会投稿者:
塩見投稿日:2024年3月20日 9:18 PM
令和6年3月17日、和歌山県ビッグホエールにて、第12回紀の国剣道新人優勝大会が行われました。
当会からは低学年、高学年、中学生のそれぞれの部に新学年のチームで2チームずつ参加させていただきました。
試合結果は、
低学年A 高学年A 1回戦敗退
低学年B 高学年B 2回戦敗退
中学生A 2回戦敗退
中学生B 4回戦敗退
と残念な結果となりました。
日頃の稽古で先生方にご指導頂いた数々の技を出し切ることや「考える剣道」が実践できず、子供達にとって消化不良の試合だったと思います。稽古の成果を試合で発揮できるように日頃から意識することの大切さを痛感いたしました。
当会が大切にしている「1本1本を大事にして、後ろへつなぐ剣道」を今一度、胸に刻んで日頃の稽古に邁進し、今後の試合に臨んでほしいと願っています。
朝早くからご引率いただきました先生方、保護者の皆様、また、審判をしてくださった先生ありがとうございました。
京都弘道館創立100周年記念大会投稿者:
赤尾投稿日:2024年3月19日 7:08 PM
3/16(土)に開催されました
京都弘道館創立100周年記念大会に、基本打ちの部(1.2年生)・低学年・高学年・中学生が参加させて頂きました。
【結果】
基本打ちの部:3回戦敗退
低学年:優勝
高学年:ベスト8
中学生:1回戦敗退
ここ最近、好調を維持している低学年が100周年という記念すべき大会で優勝させて頂く事が出来ました。
高学年は頼りになる6年生が
引っ張っていく展開で勝ち上がりましたが最後は1本が遠くベスト8で敗退となりました。
中学生は女子3名で果敢に挑みましたが試合運びでの差が僅かに相手チーム様の方が優れており初戦敗退となりました。
基本打ちの部は練習時間が無い中ぶっつけ本番状態ではありましたが3回戦まで進めた事は少し自信になりましたが、決勝の2人を観戦して差を感じたと思います。参加した全員が基本の大事さを改めて認識する場となりました。
試合以外でも100年の歴史の重みと参加者全員へのオモテナシの精神が感じられる素晴らしい大会でした。
このような大きな大会に呼んで頂いた京都弘道館の皆様、関係者様、対戦頂いた道場様この度は本当にありがとうございました!
引き続き宜しくお願い致します。
ひな祭り杯行いました投稿者:
髙田投稿日:2024年3月9日 3:55 PM
令和6年3月3日 大会続きだったのもあり、急遽遊び心満載のひな祭り杯を行いました
防具装着者全員 中学生から年中さんまでの幅広い学年での団体戦
普段見ることのない先鋒から大将の組み合わせで、みんな真剣勝負
試合を見守ってる先生方、保護者みんな笑顔溢れる場になりました
子供達もリフレッシュできたと思います
ありがとうございました
第48回関西選抜少年剣道優勝大会投稿者:
赤尾投稿日:2024年3月5日 6:44 PM
2024年3月2日、3日に行われた第48回関西選抜少年剣道優勝大会に参加させて頂きました。
【試合結果】
低学年の部(186チーム参加)
Aチーム:優勝
Bチーム:2回戦敗退
Cチーム:1回戦敗退
Dチーム:2回戦敗退
高学年の部(152チーム参加)
Aチーム:3位
Bチーム:2回戦敗退
中学生女子の部(54チーム参加)
2回戦敗退
参加団体が多く会場に飲まれて普段の力を発揮できない子もいましたが、低学年Aが薄氷の勝利を積み重ねながら優勝させて頂く事が出来ました!
3人制の難しさを実感しながらチームとして団結した姿を見ることが出来ました。
負けじと高学年Aも強豪道場様に勝ち第3位を獲得する事が出来ました。このような大きな大会で上位入賞はまた一つ自信になったのではないでしょうか。
これからも全力で練習し、試合に向けて頑張って行きましょう!!
引率頂いた先生方、協力会の皆様、そして前日より設営準備、コート役員等にご協力頂きました皆様、関係者の皆様本当にありがとうございました。
梅花剣道友の会様がご来訪頂きました投稿者:
赤尾投稿日:2024年2月26日 11:14 AM
2月25日(日)、和歌山県から梅花剣道友の会様が当会の稽古に
ご来訪下さいました。
日頃から合同合宿などもさせて頂くご縁のある道場様ですが、
いつ稽古をさせて頂いても打つ機会、足さばき、準備の速さと
改めていい剣道で感銘を受けました。
今回も基本稽古から個人戦、団体戦としのぎを削り貴重な時間を
過ごさせて頂きました。
切磋琢磨して共に上を目指して行ければと思います。
梅花剣道友の会様、早朝にも関わらず遠方から当会の稽古にご来訪頂きまして
本当にありがとうございました。
良き刺激を沢山いただきました!
またこのような機会がありましたら何卒宜しくお願い致します。
第72回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会大阪府予選会投稿者:
管理人投稿日:2024年2月26日 10:51 AM
4月29日に行われる第72回 全日本都道府県対抗剣道優勝大会の大阪予選会(副将代表決定戦)において、当会でもご指導いただいている勝見健太先生が優勝され、大阪代表の副将の座を勝ち取られました。おめでとうございます!
※決勝戦の模様がyoutube(大阪府剣道連盟)にて掲載されています。
https://youtu.be/uTjUi3_mdqA?si=3nJXGjBd3ga9uszC
第5回 西風剣道大会投稿者:
塩見投稿日:2024年2月25日 9:34 PM
R6.2.23 広島サンプラザホールで行われた第5回 西風会少年剣道大会に参加いたしました。
広島近隣県のみならず、九州や東京都の強豪チームが参加する大変大きな大会に小2以下、低学年、高学年、中学生女子の4チームが初参加させていただきました。
試合結果
1.2年の部 優勝
低学年の部 3位
中学生女子の部 8位入賞
1、2年生の部をはじめ、低学年、中学生女子ともに、勝ちたい気持ちを全面にだして各自の出せる力を、出しきった結果、素晴らしい成績を残すことができました。高学年は、入賞には及びませんでしたが、団体戦の一本、一勝をどう繋いでいくかを考える良い経験をさせていただきました。
各チームそれぞれが、一本の大切さ。チームとしての団結力。稽古でやったことを、どれだけ試合に出していけるかが試される試合でした。
これからも、一つひとつの試合を大切に、全力で頑張りましょう!!
引率してくださった先生方、協力会のみなさまありがとうございました。
はりま錬成会に参加させていただきました投稿者:
髙田投稿日:2024年2月20日 9:40 AM
2月18日 播磨町総合体育館で行われた播磨町少年剣道クラブ様主催の錬成会に当会からは低高一チームずつ参加させて頂きました。
前半は総当たりの練習試合。その後トーナメント戦を行いました。
低学年は惜しくも二回戦敗退、高学年は三位でした。次へ繋ぐことの難しさ、大切さを学ぶことができたと思います。
他県の強豪と剣を交える事が出来子供達にとってとても素晴らしい経験となりました。
大会関係者のみなさま、引率いただいた先生方、保護者のみなさまありがとうございました。
近畿ブロックスポーツ少年団剣道交流大会投稿者:
藤井投稿日:2024年2月15日 8:44 PM
令和6年2月12日、貝塚市立体育館で近畿ブロックスポーツ少年団剣道交流大会が行われ、小学生団体戦、中学生個人戦に出場しました。
まずは、地元開催の優勝チームとして5人で団員綱領と選手宣誓をさせていただきました。
直前までは緊張した様子でしたが、大きな声で堂々としている姿に成長を感じました。
体調不良で急遽出場した選手、病み上がりで出場した選手もいましたが、一人一人が団体戦を理解し、要所でそれぞれが活躍する試合運びとなり、優勝という素晴らしい結果を収める事ができました。
そして中学生個人戦、上位を目指し望みましたが延長で惜敗となりました…それでもいつも明るく皆んなに声をかける姿を見て、後輩達も何かを感じて欲しいと思います。
指導、審判等をしていただきました先生方、引率の保護者皆様、これからも三位一体で歩んでいきましょう。
引き続き高楠剣朋会をどうぞ宜しくお願い致します。
開会式選手宣誓動画
福田道場様がご来訪くださいました。投稿者:
神田投稿日:2024年2月15日 8:40 PM
2月4日(日)、岡山県から福田道場様が当会の稽古にご来訪くださいました。
試合や錬成会などで何度かお会いする機会はありましたが、なかなか触れ合う機会はなかったので、この度の勝見先生のご縁にとても感謝しております。
明け方のご出発だったとお聞きしましたが、稽古から疲れも見せず、個人戦、団体戦と盛り沢山な時間を共に過ごさせていただきました!
今年度、先生方のご縁の元で、この度のような貴重な経験を幾度となく積ませていただいています。
子供達もその自覚を持って、出逢いやご縁に感謝し、限られた時間を無駄にする事なく大切に過ごしてほしいと思います。
福田道場様、早朝また遠方から当会の稽古にご来訪いただきまして、本当にありがとうございました。
良き刺激を沢山いただきました!
お会いする機会はなかなか少ないですが、またこのような機会がありましたらそちらの際は何卒よろしくお願いいたします。
印南式錬成会投稿者:
堂田投稿日:2024年2月6日 10:25 PM
令和6年2月3日、姫路市にて印南剣道場様が主催する印南式錬成会に当会14名で参加させて頂きました。
最初は学年・男女無差別、16チームの総当たり。
普段戦うことのできない大阪府外の強豪道場と、たくさん試合をさせて頂きました。
午後からはトーナメント戦を行い、
Aチームは代表戦までもつれ込む試合展開でしたが、惜しくも一回戦敗退。Bチームも力及ばず一回戦敗退となりました。
トーナメントで勝ち上がった道場は、一本の重みをとても大事にしていて、応援のパワーも熱く、勝負に対してとても強い熱意を感じました。
当会の子どもたちには、今一度、気を引き締め直し、熱い気持ちと感謝の心を持って、剣道と真摯に向き合ってほしいと思います。
お招き頂いた印南剣道場のみなさま、引率いただいた先生方、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
第6回大阪府剣道道場連盟少年剣道錬成大会投稿者:
塩見投稿日:2024年2月4日 9:37 AM
1月28日、枚方市立総合体育館で行われた、第6回大阪府剣道道場連盟個人錬成大会に、当会より37名が出場しました。
大会結果
中女子
敢闘賞 中山明泉、 中原優里
小学6年の部
準優勝 村上綾理
敢闘賞 梅本三鈴
小学5年の部
三位 勝見海斗
敢闘賞 神田虎太朗、塩見司聡
小学4年の部
優勝 赤尾駿
三位 大道真愛、渡邉 善
敢闘賞 堂田渚
小学3年の部
優勝 勝見晴斗
敢闘賞 古田彩純
小学2年生以下の部
準優勝 吉原桔平
三位 福満詠介
敢闘賞 村上太理
本大会は、大阪府下道場連盟加入団体の各学年個人NO1を決める大きな大会です。
このような大会で、高楠の多くの選手たちが素晴らしい成績をいただいたのは、日頃からたくさんの先生方が子どもたちの各段階に応じたきめ細やかなご指導をしてくださり、子どもたちが楽しく一生けん命頑張ってきた練習の成果だと思います。
当日引率してくださった先生方、応援に駆けつけてくださった先生方、そしていつも丁寧にご指導くださる先生に、感謝いたします。これからも、保護者と先生、選手、三位一体で頑張りましょう。
大阪体育大学指導練習会投稿者:
堂田投稿日:2024年1月20日 11:08 PM
令和6年1月20日(土)、大阪体育大学で行われた指導練習会に当会員26名で参加させて頂きました。
大阪体育大学の剣道部の皆さんが主導で動いて下さり、すり足競争、しっぽとりゲーム、紙風船割り、片足ケンケン鬼ごっこなど、楽しいメニューもあり大いに盛り上がりました。
基本稽古もみっちり行い、最後に大学生の皆さんと、掛かり稽古と地稽古で剣を交えました。
少し年上のお兄さんお姉さんに優しく丁寧に指導してもらい、自分の将来のビジョンを思い浮かべた子もいたのではないでしょうか。
このような素晴らしい練習会にお招き頂き、本当にありがとうございました。
第21回三劔杯争奪少年剣道個人錬成大会投稿者:
塩見投稿日:2024年1月14日 8:35 PM
令和6年1月6日.8日に、貝塚市立体育館で行われました三劔杯争奪剣道少年個人錬成大会に小学1年生から中学2年生までの43名が出場しました。
今年初の個人戦で、誰一人欠席することなく、大きな大会に挑めたことは、当会の子どもたちのやる気みなぎる今年への希望の表れだと思います。
強い相手に思い切って立ち向かい勝利を勝ち取ったり、今できる精一杯を出しきって負けてしまったり、それぞれが今の自分に向き合い、今年、目指す姿を確認する良い機会となりました。
年始から2日間に渡り、ご引率いただきました先生方。保護者のみなさまありがとうございました。
今年も、思いっきり頑張りましょう!!
大会結果
六年生の部
準優勝 梅本 三鈴
3位 村上 綾理
五年生の部
3位 神田 虎太朗
敢闘賞 塩見 司聡
四年生の部
3位 渡邉 善
敢闘賞 大道 真愛
2024年稽古はじめ投稿者:
神田投稿日:2024年1月8日 3:30 PM
令和6年1月7日(日)、本年の稽古はじめを迎えました!
本年も野見神社にてさらなる飛躍と加護を祈り、指導者の先生方、4年生以上の子供達と保護者で御祈祷をしていただきました。
社殿から出る際、鳥居をくぐる際にも、一礼する子供達。
道場の作法が染みついているようで、とても微笑ましく思いました。
本年は天災から始まる年になってしまいましたが、大きな病気や怪我もなく皆んな元気に稽古初めを迎えられ、体育館いっぱいに並ぶ子供達の様子に安心いたしました。
今年度も残り3ヶ月となります。
6年生とのお別れを考えると寂しく思いますが、邁進していく子供達を見守っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
会員サロンに稽古はじめ当日写真・動画等を追加しています。
第54回 全国選抜久枝剣道大会投稿者:
塩見投稿日:2024年1月4日 9:56 PM
令和6年1月3日に、愛媛県武道館で行われました第54回全国選抜久枝剣道大会に低、高5人制団体戦と個人戦7名が出場しました。
新春早々の大きな歴史ある大会で、当会初参加となる試合、愛媛県遠征!と、選手たちも気合十分でのぞみました。
西日本、中部地方の900名を超える選手が参加し、多くの強豪チーム、選手が白熱した試合を繰り広げるなか、団体戦においては、当団チームの高学年は、2回戦で惜敗。低学年は勝ち上がり、優勝いたしました。
個人戦も、素晴らしい成績を残しました。
年始から2日間に渡り、ご引率いただきました先生方、保護者のみなさま。また、遠方にも関わらず応援に駆けつけてくださった先生や協力会のみなさまありがとうございました。
団体戦 低学年の部
優勝
個人戦
低学年の部
準優勝 渡邉 善
3位 赤尾 駿
優秀選手賞 渡邉 善
本年の稽古納めを行いました。投稿者:
神田投稿日:2023年12月29日 1:39 PM
令和5年12月24日(日)、本年の稽古納めとなりました。
寒さで歯も音をたてる中、身体のあたたまる跳躍素振り…一体何百本振っていたのでしょうか(笑)
毎年恒例の親子対決もおかげさまで大盛り上がりの中、終える事が出来ました!
本年は子供から一般の方まで、毎月のように新しく入会される方を迎え入れる事が出来まして、会としても一層盛り上がりを見せる一年となりました。
また沢山の試合や錬成会への参加の機会をいただき、その度に素晴らしい成績、悔し涙と多くの学びを得る事が出来ました。
一年間走り続けた子供達、ひと回りもふた回りも成長した事と思います。
先生方、一般会員の皆さま、保護者の皆さまと子供達、そして本年も大阪高楠剣朋会に関わりくださった皆さま方、本当にありがとうございました。
皆さまが良き年をお過ごしくださるよう、また来る年が実りある年となりますよう、心から願っております。
ありがとうございました。
稽古納め写真・動画を追加しました。投稿者:
管理人投稿日:2023年12月29日 6:23 PM
会員サロン(要パスワード)に写真、親子対決・紅白戦の動画を追加しました。
明徳館精武会様、五領剣道クラブ様がご来訪くださいました。投稿者:
神田投稿日:2023年12月16日 9:12 AM
12月10日(日)、明徳館精武会と五領剣道クラブの皆様が、当会の稽古にご来訪くださいました。
基本組から中学生まで沢山の子供達が参加くださり、基本稽古、試合、最後は地稽古をさせていただきました。
寒い中朝早くからご指導いただきました先生方、本当にありがとうございました。体調を崩しがちなこの時期ですが、元気に汗を流す子供達の様子が見れて嬉しく思います。
年内の稽古も残り2週間となりました。
クリスマスや冬休み、子供達にとっては待ちに待ったイベントが沢山ですね。
風邪が流行り、近頃では学級閉鎖も増えてきています。
手洗いうがいを今一度心掛け、気温が低い中でも水分をしっかり摂って、皆んな揃って稽古納めができるよう体調管理に気をつけていきましょう。