大阪高楠剣朋会 公開掲示板 – ページ 4

大阪高楠剣朋会の公開掲示板です。
コメント投稿する場合は下の「投稿する▼」を押して入力欄より投稿してください。
なお、スパム投稿が増えてきていますので、掲示板は承認制に変更しています。なるべく早く反映させますが、少しタイムラグが発生したらすみません。よろしくご了承ください。

※掲示板に関するお問合せは「kounanken@gmail.com」まで。

投稿する

指導者 へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。


    • 大阪桂志舘錬成会
      投稿者: 堂田投稿日:2024年12月31日 10:19 PM

      令和6年12月28日、J:COM末広体育館にて行われた第17回大阪桂志舘錬成会に高学年2チーム、低学年1チームで参加させて頂きました。

      近畿を中心とする団体様だけでなく、愛知県、山梨県と遠方からの団体様も来られていて、リーグ戦の後は申し合わせ試合と続き、沢山の団体様と試合をさせて頂きました。

      途中にじゃんけん大会もあり、こども達は大盛りあがり。大人も参加する機会もあり、全員が楽しめる企画をいつも考えてくださって有り難い限りです。

      最後は先生方元立ちによる稽古が行われ、やり残すことのないよう精一杯の力で挑みました。

      大阪桂志舘様、年末の忙しい時期にも関わらず、このような素晴らしい錬成会を開催して頂き、本当に有り難うございました。

      朝早くから引率して頂いた先生方、協力会の皆様ありがとうございました。

      最後になりますが、本年も沢山の団体様に大変お世話になりました。皆様にとって、来年も素晴らしい年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
      来年も大阪高楠剣朋会(こうなんけんほうかい)をどうぞ宜しくお願い致します。
      ありがとうございました。

    • 稽古納めを行いました
      投稿者: 髙田投稿日:2024年12月24日 8:36 AM

      令和6年12月22日(日)、本年の稽古納めとなりました。

      体育館はとても寒かったですが、たくさんの方に参加していただき、活気に満ちた稽古納めでした。

      昨年もたくさんすることになった跳躍素振り百本…今年は何百本したのでしょうか?
      先生『やり切ってない子?』
      子供達『はい!』
      何人かの手が挙がり…
      全員がやり切るまで続きます。
      このラリーが数回あり今年もたくさん振りました(笑)

      紅白戦や恒例の親子対決は、大変盛り上がりました。

      大きな事故や怪我もなく一年無事に稽古納めができた事に感謝申し上げます。

      いつも熱心にご指導いただきました先生方、そして温かくご支援いただいております協力会の皆様、今年一年大変お世話になりました。
      来る年も、皆様にとってより良い年となるよう祈念しております。
      来年も大阪高楠剣朋会(おおさかこうなんけんほうかい)をよろしくお願い致します。

    • 第一回刀和会少年剣道錬成大会
      投稿者: 石田投稿日:2024年12月16日 4:21 PM

      2024年12月15日、精華町むくのきセンターで行われました第一回刀和会少年剣道錬成大会に参加させていただきました。残念ながら体調不良等により参加できない子らも多く、低学年1チーム高学年1チームの参加となりました
      午前中は多くの試合をさせて頂き、午後からは各道場1チームづつのトーナメント戦を行いました。

      【午後トーナメント結果】
      低学年:優勝
      高学年:ベスト8

      低学年チームは初めて錬成会に参加する1・2年生4人を含む6人でしたが、1・2年生たちは自分ができる精一杯を出し切り、3年生がしっかりカバーして勝ちにつなげ、優勝することができました。
      高学年チームも普段と違うメンバー・オーダーの中戦いましたが3回戦で力及ばず敗退。各々の課題も見え、良い勉強させて頂きました。
      一日にわたりとても良い経験をさせて頂きました。今後の稽古、試合にしっかり活かしてゆきたいと思います。

      大会を運営いただいた関係者の方々、1日にわたりたくさんの試合を経験させていただいた道場の皆様。朝早くから引率してくださいました先生方・保護者の皆様、お世話になり本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

    • 第22回三剱杯争奪少年剣道個人錬成大会
      投稿者: 堂田投稿日:2024年12月16日 1:18 AM

      令和6年12月14日.15日、貝塚市立体育館で行われました三劔杯争奪剣道少年個人錬成大会に小学1年生から中学3年生まで出場しました。

      体調不良の為、残念ながら欠場になってしまった選手もいましたが、今年最後の個人戦、みんな気合いを入れて挑みました。

      〈大会結果〉
      一年生の部
      準優勝 足達千翔
      3位  村上隼理
      敢闘賞 石田朔久

      四年生の部
      敢闘賞 勝見晴斗

      力を発揮出来た人、出来なかった人、様々だったかと思います。
      この一年で習得したこと、自分の持ってる力を出し切れたのか振り返り、来年、更に成長してくれることを期待しています。

      2日間、大会の運営・進行して下さった関係者の皆様、審判をして下さった先生方、協力会の皆様、ありがとうございました。

    • 第21回修道館杯争奪小学生剣道大会
      投稿者: 赤尾投稿日:2024年12月8日 7:19 AM

      12月7日 大阪城公園内にある大阪市立修道館にて修道館杯争奪小学生剣道大会が行われ団体、個人と参加させて頂きました。
      【大会結果】
      小学生 団体戦 優勝

      小学生個人戦
      (低学年 女子)
      準優勝 木下歌花
      (低学年 男子)
      準優勝 村上太理
      (高学年 5年生男子)
      優勝 赤尾駿
      3位 髙田百春
      (高学年 6年生男子)
      優勝 勝見海斗

      今大会に於いて、団体戦をはじめ、各個人も優秀な成績を収めることができました。
      大会関係者のみなさま、引率いただいた先生方、保護者のみなさまありがとうございました。

    • 大阪府剣道道場連盟少年剣道錬成大会
      投稿者: 堂田投稿日:2024年11月26日 7:38 PM

      11月23日 大阪府剣道道場連盟少年剣道錬成大会に、低学年、高学年それぞれ4チーム、中学生2チームの計10チームで参加させて頂きました。

      結果
      低学年Aチーム 優勝
      低学年Cチーム 3位
      高学年Aチーム 優勝
      高学年Bチーム3位

      低学年Aチームは初戦から代表戦にもつれ込む試合展開でしたが、その後はいつもの勢いに乗り優勝、Cチームは2、3年生チームでしたが、自分達の役割をしっかり果たし3位入賞となりました!

      高学年Aチーム、個々の実力に加え、3人の力を一つにした戦い方はさすが6年生!しっかりと優勝を掴み取ってきてくれました。高学年Bチームも実力のある3人なだけに、悔しい思いもあったかと思いますが、3位入賞と成績を残してくれました。

      初戦から厳しい戦いとなったチームもありましたが、どんな相手であっても立ち向かっていく強い気持ちが勝利に繋がると先生からお話がありました。

      負けた試合から目を背けたくなる子も多いかと思います。しかし、自分自身としっかり向き合い、次に繋げれるよう努力してほしいと思います。

      最後に大阪府道場連盟様、運営、進行とご尽力頂きありがとうございました。

      監督並びに審判頂いた先生方、ありがとうございました。
      保護者の皆様におかれましても、いつもご協力頂きありがとうございます。
      今後も皆様のお力添え、宜しくお願い致します。

    • 秋の高楠BBQを行いました
      投稿者: 髙田投稿日:2024年11月19日 9:25 AM

      令和6年11月17日(日)淀川河川公園にて秋の高楠BBQを行いました。
      何度か企画はしてましたが、お天気に恵まれず中止になり、今回は過ごしやすい気候での念願の開催となりました。

      お皿の準備や炭の準備などを行い、皆好きな飲み物を取って乾杯。
      子供らはまずはひと遊びしてから、肉、牡蠣、ポテト、焼きそば、豚汁などを皆美味しそうにバクバク食べてました。

      また、長澤先生がご退院されたので子供達から歌&ダンスのプレゼントをし、とてもほのぼのとした時が流れてました。

      このBBQで先生方、子供、保護者が仲を深められる、良い会になったと思います。
      まだまだ大会があるので、明日からは切り替えて稽古に励んで欲しいです。

      準備から沢山のご協力をいただきました先生方、協力会の皆様方、本当に有難うございました。

    • 修心館村本道場合同稽古会
      投稿者: 塩川投稿日:2024年11月18日 1:42 PM

      11/16(土)修心館村本道場合同稽古会に参加させて頂きました。
      和歌山市スポ少代表選手団をはじめ、近畿各地より集まった少年剣士たちの刺激のある稽古会でした。基本から始まり、個人稽古、団体リーグ戦もさせて頂き非常に充実した稽古となりました。また、村本道場篠原先生には、「稽古においては「打たれた」ことを嘆くのではなく「気づかせてくれた」と感謝し次に繋げる」など勝敗だけではない、剣道において大切なことをたくさん教えていただき、本道場の子どもたちにとっても自分自身や日頃の行動、自身の剣道について見つめ直す非常に良い機会となりました。
      修心館村本道場の皆様、一緒に稽古頂いた道場の皆様、本当にありがとうございました。
      今後とも大阪高楠剣朋会(おおさかこうなんけんほうかい)をどうぞ宜しくお願いいたします。

    • 第48回三島地区スポーツ少年団剣道交流大会
      投稿者: 堂田投稿日:2024年11月15日 5:47 PM

      11/10(日)茨木市立南市民体育館にて第48回三島地区スポーツ少年団剣道交流大会が開催されました。

      〜大会結果〜
      〈個人戦〉
      ●男子中学1年生の部
      準優勝 宿利原昂大くん
      ●女子中学生の部
      優勝  梅本三鈴さん

      ●男子6年生の部
      優勝  塩見司聡くん
      準優勝 神田虎太朗くん
      3位  勝見海斗くん
          高田瑛太くん
      ●男子5年生の部
      優勝  渡邉善くん
      準優勝 堂田渚くん
      ●男子4年生の部
      優勝  勝見晴斗くん
      ●男子3年生の部
      優勝  塩川陽翔くん
      準優勝 村上太理くん
      3位  小野鉄平くん
          吉原桔平くん
      ●男子1・2年生の部
      優勝  中山登喜くん
      準優勝 石田朔久くん
      3位  足達千翔くん
          常塚薫くん
      ●女子高学年の部
      準優勝 大道真愛さん
      3位  塩川実優さん
          木下璃乃さん
      ●女子低学年の部
      優勝  上田あかりさん
      準優勝 古田彩純さん
      3位  渡邉柚さん

      〈団体戦〉
      ●小学生
      優勝  高楠剣朋会A
      2位  高楠剣朋会D
      3位  高楠剣朋会C
        高楠剣朋会E
      ●中学生
      準優勝 高楠剣朋会

      午前中の個人戦、当会からは38名の選手が出場致しました。日々の成果が発揮できた子、悔し涙が止まらなかったあの子、それぞれでした。みんなまだまだ伸びしろだらけ。もっと強くなってくれる事と思います。

      団体戦は、A〜Eチーム全てが予選リーグを突破。どのチームも緻密な作戦を練り、白熱したものとなりました。

      今大会、個人戦、団体戦共に数多くの成績を収める事ができました。この結果に甘んじる事なく、自分に厳しく、日々の稽古に励んでもらいたいと思います。

      大会運営、進行して下さった関係者の皆様、審判をして下さった先生方、コート係を引き受けて下さった皆様、協力会の皆様どうもありがとうございました。

    • 第五回和心錬成会
      投稿者: 福満投稿日:2024年11月9日 11:52 PM

      11月4日㊗︎ 久御山町総合体育館で行われました和心錬成会に低高2チームずつ参加させていただきました。

      午前中は回り稽古でたくさんの強豪道場様と試合させていただき、それぞれ課題を見つける事が出来たと思います。

      午後からはトーナメント戦にて高学年、低学年ともにAが優勝、低学年Bが準優勝、高学年Bが3位と大健闘!
      1人1人がチームとしてつなぎ、最後まで諦めない気持ちで頑張ってました。

      最後は先生方の指導稽古。
      普段かかれない素晴らしい指導者の先生方にたくさんかからせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

      お招き頂いた和心剣友会の皆様、引率頂いた先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
      引き続きよろしくお願い致します。

    • 第71回近畿剣道大会
      投稿者: 堂田投稿日:2024年11月9日 4:54 PM

      11月3日 和歌山県田辺市立武道館にて建武館様主催第71回近畿剣道大会が行われ、和歌山県のチームを中心に、低高それぞれ60チームが参加する本大会に、低学年1チーム、高学年2チーム(どちらも3人制)で参加させていただきました。

      いつも切磋琢磨し合う低学年3人の3年生チーム。4年生相手が多い中、いつもの勢いそのままに準決勝まで勝ち上がり、3位入賞!来年は更に期待できる3人です!

      高学年は、去年、AB決勝対決だったそれを夢見ましたが、高学年Bチームは2回戦敗退。粘りに粘った試合展開でしたが、一歩及ばす。
      敗因をしっかりと受け止め、次に活かしてほしいと思います。

      高学年Aチームは、一本で有利不利が左右する難しい3人制である中、落ち着いた試合運びで、順調に勝ち進みました。勝ち上がるにつれて、どんどん気迫が増す戦いっぷり。

      今日までの厳しい稽古、大きな大会を戦い抜いてきた自信溢れる姿がそこにあり、小学生とは思えぬ勇ましさに、思わず見惚れてしまう瞬間がありました。
      ピンチな瞬間もありましたが、チームで繋ぎ、見事優勝、2連覇を成し遂げてくれました。

      大会関係者の皆様、前日の錬成会から引率してくださった先生方、保護者のみなさまありがとうございました。

      今後とも大阪高楠剣朋会(おおさかこうなんけんほうかい)をどうぞ宜しくお願い致します。

    • 第99回 高槻市市民剣道大会(一般)
      投稿者: 松下投稿日:2024年11月7日 10:07 PM

      11/3(日)第99回高槻市市民剣道大会(大人の部)が開催されました。

      今大会は子ども達の試合と重複したため先生方の参加が少なくなりましたが
      個人戦、団体戦ともに奮闘しました。

      個人戦
      男子三段の部    三位 松下 典磨
      男子六段以上の部  優勝 
               準優勝 鈴木 伸
                三位 迫田 和良
      団体戦
      優勝 高楠Aチーム

      団体戦は3連覇となりましたが本当に厳しい試合の連続で白熱しておりました。
      個人的には教え子と一緒のチームでこの大会に出ることを思い続けて10数年。
      ようやくその時が来て嬉しく思います。
      ここまで支えていただいた先生方、協力会の皆様、選手のみんなに感謝します。

      これからも大阪高楠剣朋会(おおさかこうなんけんほうかい)をよろしくお願いいたします。

    • 梅花錬成会
      投稿者: 堂田投稿日:2024年11月6日 1:05 AM

      令和6年11月2日
      岩代小学校で開催された梅花錬成会に近畿大会出場メンバーで参加させて頂きました。

      お昼からの参加で、限られた時間ではありましたが、集中した試合稽古をさせて頂きました。

      その後は楽しみにしていたお食事会。
      牛丼におでん、鰹のたたきなどのおもてなし。何人ものこども達が大盛り牛丼をかき込んでいました。

      そして、なんと、高学年の愛道連杯優勝を祝して、梅花さんからのサプライズプレゼント!
      「三位一体」育真先生の似顔絵Tシャツを頂き、梅花さんの愛の深さを感じました。有難うございます。

      こども達が打ち解けるのに時間は掛からず、剣士ならでは、黙想を取りいれた大人では考えられない不思議な遊びをしていました。

      大人達も大盛り上がりの中、「明日は絶対に決勝で対戦しよう!」と約束し、終宴となりました。

      梅花剣道友の会の皆様、錬成会の主催、近畿大会出場と目まぐるしい忙しさの中、行き届いたおもてなしをして頂き、本当に有難うございました。
      いつも沢山の刺激と、学びを頂いております。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

      遠方まで引率して下さった先生、保護者の皆様、大変有難うございました。

    • 桂志舘練成会
      投稿者: 堂田投稿日:2024年11月6日 1:04 AM

      令和6年11月2日、堺市立青少年の家にて行われた桂志舘練成会に参加させて頂きました。

      スポーツ少年団剣道大会に向けての強化錬成会で、普段対戦しない高学年と低学年が試合をする場面もあり、どんな相手にも冷静に立ち向かうことの難しさを感じました。

      午前中だけの参加でしたが、今持っている力を試し、次の日に控えた大阪府スポーツ少年大会と近畿大会に向けて指揮を高める事ができました。

      大会を控えお忙しい中、このような貴重な機会を作って下さった大阪堺桂志舘様、有難うございました。
      また、朝早くから引率して下さった先生、保護者の皆様、有難うございました。

    • 第62回大阪府スポーツ少年団剣道大会
      投稿者: 塩見投稿日:2024年11月5日 11:47 PM

      11/3(日)第62回大阪府スポーツ少年団剣道大会の団体戦と個人戦が守口市民体育館で開催されました。
      午前中に行われる小学生団体の部及び中学生男女個人の部は、全国大会と近畿大会の出場権が懸かった大会です。
      まず、団体の部ですが、初戦から危なげなく順調に勝ち進んで決勝戦にコマを進めました。
      決勝戦では、独特の雰囲気の中での試合となり、中堅までリードを許してしまい、窮地に追い込まれましたが、副将からの巻き返しで見事逆転での優勝で全国大会への出場権を獲得しました。
      中学生の部は、男子3名女子5名が挑みました。残念ながら全国大会への出場権は逃してしまいましたが、女子は3位と5位に入賞した2名が近畿大会出場権を獲得しました。
      午後からは小学生の学年別個人戦が行われ、当会からは2年生以下からの各部門合わせて総勢27名が優勝を目指して元気に参戦しました。緊張でいつもできている剣道ができなかった子、稽古の成果をいかんなく発揮できた子、試合ごとにいつも以上の力が出た子など、各々が試合で感じた悔しさや楽しさ、嬉しさを糧にして、今後の稽古や試合に生かしてくれると思っています。

      【結果】
      小学生団体の部(5人制)
       優勝 (全国大会及び近畿大会出場権獲得)

      2年生以下の部
       3位 石田朔久くん
      3年生の部
       優勝 福満詠介くん
       3位 安本一翔くん
       3位 渡邉 柚さん
      4年生の部
       敢闘賞 勝見晴斗くん
      5年生男子の部
       敢闘賞 岡田理央くん
      5・6年生女子の部
       準優勝 塩川実優さん
      6年生男子の部
       優勝 勝見海斗くん
      中学生女子の部
       3位 中原優里さん(近畿大会出場権獲得)
       5位 大道永愛さん(近畿大会出場権獲得)
      中学生男子の部
       入賞者なし

      大会を運営してくださいました関係者の皆様、審判をしてくださいました先生方、会場係を快く引き受けてくださいました保護者の方々、そして朝早くから引率してくださいました指導者の先生方・保護者の皆様、お世話になり本当にありがとうございました。
      引き続き大阪高楠剣朋会(おおさかこうなんけんほうかい)をよろしくお願いいたします。

    • 第八回 明治村少年剣道大会
      投稿者: 赤尾投稿日:2024年10月29日 2:31 PM

      2024年10月27日(日)
      第八回 明治村少年剣道大会に参加させて頂きました。
      今年初めてこの名誉ある大会に参加させて頂く事が出来ました。各地から集まった20チームは誰もが一度は耳にする強豪道場様で今年の全国優勝チームなども参加する非常にレベルが高く厳しい大会でした。

      今回前日練成会から参加させて頂く中で打って反省打たれて感謝。感謝してもしきれない程個々に打たれました。
      最近の大会で結果が出ていた子供達も自分の実力不足が身に染みたと思います。

      大会は愛知県にある明治村博物館内にある
      第四高等学校「無声堂」という歴史ある建物の中で行われ、5チームグループの中で薄氷の勝利を収め続け全勝にてトーナメントに上がる事が出来ました。張り詰めた空気の中、緊張感MAXの試合は普段とは全く違い実力が出せない者、強い相手に気持ちで押される者、色々経験をさせて頂きました。準決勝にて優勝チームに負けてしまいましたが強くなって今度は勝てる様に自分の弱さを見つめなおしましょう。

      結果:第三位

      この度は大会を運営頂きました明治村少年剣道大会運営委員会の先生方、審判の先生方本当にありがとうございました。対戦頂きました道場様、皆様本当にお世話になりました。
      今後とも大阪高楠剣朋会(おおさかこうなんけんほうかい)を宜しくお願い致します。

    • 令和6年秋季金胴杯、緑胴杯を開催しました。
      投稿者: 髙田投稿日:2024年10月23日 8:59 AM

      10月14日、高槻小学校において恒例の金胴杯、緑胴杯が盛大に行われました。

      金胴、緑胴を目指した戦い。
      一人一人がベストを尽くし白熱した戦いが繰り広げられました。
      小さな子ども剣士も、エキシビジョンで立派な姿を魅せてくれました。

      金胴、緑胴を勝ち取ったのは
      小学校1.2年の部
      石田 朔久くん
      小学校3.4年の部
      塩川 陽翔くん
      小学校5.6年の部
      塩見 司聡くん
      でした。

      悔しい思いをした子もいたかと思いますが、この経験を糧にして稽古に励んで欲しいです。

      開催にあたり、ご指導ご協力下さいました先生方、協力会の皆様、そして当日の運営や応援に活躍して下さった中学生の皆様、本当にありがとうございました。

    • 令和6年度愛道連杯争奪少年剣道錬成大会
      投稿者: 塩見投稿日:2024年10月21日 8:44 PM

      10/20(日)令和6年度愛道連杯争奪全国少年剣道錬成大会に参加させていただきました。

      全国から全部門で総勢368チームが集う大きな大会に低学年1チーム、高学年2チーム、中学生1チームでドキドキ・ワクワクの挑戦となりました。

      低学年の部は、2連覇を目指し挑みましたが、3回戦で今大会準優勝の強豪道場と対戦し、大将戦まで持ち込みましたが惜しくも敗れてしまいました。

      高学年の部は、2チームで前年のベスト5以上の成績を目指して挑み、Aチームが持ち前のチームワークで1勝・1本を繋いで見事優勝を勝ち取りました。
      Bチームは、2回戦で今大会準優勝の強豪道場相手に1本差での負けとなり、非常に悔いが残る敗退となりました。

      中学生の部は、男子の出場が多い団体5人制に女子5名で挑みました。一進一退の戦いで代表戦の延長戦の末、惜しくも3回戦敗退となりましたが、男子に屈することなく果敢に挑み、勝利をもぎ取った試合内容に感動しました。

      団体戦は、個々の実力もさることながら、チームでの団結力すなわち、勝利の1本を託し、繋いで仲間の信頼にこたえる絆の強さが普段以上の実力を生むものだと改めて感じました。

      まだまだ成長の余地が多分にある子供たちが、この大会で優勝した者はこの成績に慢心せず、また、敗退した者はこの悔しさを忘れずに今後の稽古で個々の実力をもう1段階2段階とレベルアップしていくことを切に願います。

      【結果】

      低学年 :3回戦敗退
      高学年A:優勝
      高学年B:2回戦敗退
      中学生 :3回戦敗退

      大会関係者の皆様、お相手頂きました道場様、朝早くから引率してくださいました指導者の先生方・保護者の皆様、お世話になり本当にありがとうございました。
      引き続き大阪高楠剣朋会(おおさかこうなんけんほうかい)をよろしくお願いいたします。

    • 大阪堺桂志舘創立10周年記念少年剣道優勝大会
      投稿者: 勝見投稿日:2024年10月15日 1:08 PM

      10/6(日)大阪堺桂志舘創立10周年記念少年剣道優勝大会に参加させて頂きました。
      参加されているどのチームも強く、全国レベルの素晴らしい記念大会でした。
      低学年2チーム、高学年1チーム、中学生1チームが本大会へ挑戦。

      低学年Bチーム、中学生は強豪道場様へ惜しくも敗北しましたが、
      力の差はあるものの、かかる気持ちで思い切った試合ができていたかと思います。

      そのような中、奇跡的に低学年Aチーム、高学年が見事アベック優勝。
      序盤から強豪道場様との対戦続きでしたが、実力が無くても気持ちとチームワークで
      結果が変わる事を見せてくれました。

      特に、低学年の決勝戦前、
      「相手が強い事はわかってるから、もう思い切っていこう!」
      この言葉が印象的でした。

      まだまだ実力不足。次の目標に向けて成長していけるよう、日々精進してまいります。

      【結果】
      低学年A:優勝
      低学年B:二回戦敗退
      高学年 :優勝
      中学生 :一回戦敗退

      大会関係者の皆様、お相手頂いた道場様、引率頂いた指導者の先生・保護者の皆様、
      お世話になり本当にありがとうございました。
      引き続き大阪高楠剣朋会(おおさかこうなんけんほうかい)を宜しくお願い致します。

    • ヴェリタス城星学園高等学校稽古会
      投稿者: 赤尾投稿日:2024年10月14日 4:06 PM

      10/12(土)ヴェリタス城星学園高等学校の稽古会に参加させて頂きました。
      内容は山本真大先生(錬士六段)による基本稽古で中学生を中心とした稽古会でした。高楠剣朋会からは中学生、高学年が参加し基本を見つめ直すいい機会を頂きました。
      教わった事を道場に還元出来る様に基本を大事にこれからの練習に取り組んで欲しいと思います。
      山本先生をはじめ、ヴェリタス城星学園高等学校の皆様、お世話になりありがとうございました。
      今後とも高楠剣朋会を宜しくお願いします。

    • 朝日新聞剣道倶楽部錬成会
      投稿者: 髙田投稿日:2024年10月14日 2:18 PM

      令和6年10月13日に行われた朝日新聞剣道倶楽部錬成会に、高学年と低学年各1チーム参加させて頂きました。
      午前はリーグ戦と任意組み合わせによる申し合わせ、午後からは、5人制のトーナメントです。

      トーナメントの結果は
      低学年 優勝
      高学年 2回戦敗退

      高学年は今回5年生のメンバーだけでの参加。新しい技を試す事、それによってもう一歩強くなる事を目標に午前のリーグに挑みました。
      負けても大丈夫と言われている中でも、負ける事を恐れて一歩踏み出せず、なかなか自分に打ち勝つことができません。
      トーナメントでも後ろに繋ぐことができず、悔しい結果となりました。

      低学年は、リーグの勢いをそのままにトーナメントでも優勝を掴み取りました。
      特に前でしっかりおさえて後ろに繋ぐ流れが良かったです。
      良き友、良きライバル道場様に恵まれて、切磋琢磨しながら成長できているなぁと嬉しい気持ちになりました。

      最後は優勝賞品のお菓子を分け合い、楽しそうな子供たちでした。

      朝日新聞剣道倶楽部の皆様、監督の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

    • 第35回尚勇館少年剣道錬成
      投稿者: 古田投稿日:2024年10月7日 10:36 PM

       10月5日(土)秋晴れの過ごしやすい気候の中、尚勇館少年剣道錬成大会に低学年、高学年ともに1チームずつ参加させていただきました。

       午前中は、午後のトーナメントに繋がるリーグ戦が行われ、両チームともトーナメント進出しました。高学年は、1回戦で残念ながら敗退しました。低学年は、準決勝戦で一進一退の戦いになり、代表戦で惜敗、3位入賞となりました。
       当会から中学生は、参加しませんでしたが、中学生の白熱した決勝戦に子どもたちも夢中になっていました。

       今回の錬成会に参加し、自分の目指す姿や自分に足りないものを それぞれ見つめ直すことができたと思います。
       お招きいただきました尚勇館様、朝早くから引率してくださった先生方、保護者の皆さま、心より感謝いたします。

    • 第99回高槻市秋季市民剣道大会
      投稿者: 塩川投稿日:2024年10月6日 10:01 PM

      令和6年9月29日(日)
      第99回高槻市秋季市民剣道大会が開催され、高楠剣朋会より低学年5チーム、高学年1チーム、中学生混成1チームが参加させていただきました。

      【試合結果】
      低学年B 優勝
      低学年A 準優勝
      低学年C・D敢闘賞

      今大会は団体戦の経験が少ないチームの挑戦が多く、ハラハラドキドキの展開もありましたが、普段の稽古の成果をしっかりと発揮し、とても逞しい姿を見せてくれました。

      今大会の運営、進行して下さった関係者の皆様、審判をして下さった先生方、指導者および協力会の皆様、本当にありがとうございました。

    • 9/29ビッグホエール杯
      投稿者: 赤尾投稿日:2024年10月1日 7:01 PM

      9/28(土)ビッグホエール杯前日練成会
      9/29(日)ビッグホエール杯
      に参加させて頂きました。

      前日練成会は個人の出来もそうですが、チームとして戦う事を意識して高学年2チーム、低学年ともに1日を大事に頑張る事が出来ました。

      大会当日は前年準優勝の低学年はシードでしたが
      強豪道場様との初戦に本数負けという結果になりました。
      2年生を含む3年生主体のチームではありますが試合をどう締めるかを再度痛感した試合になりました。
      高学年Bチームは2回戦で優勝チームに負けてしまいましたが来年に繋がるいい試合だったと振り返られる様に今後伸びていきたいと思います。
      Aチームは序盤から強豪道場様のオンパレードで一瞬たりとも気を抜けない好勝負を繰り広げました。前日のチームで戦う事が1番実践出来た大会になりました。
      日本一を経験している複数の道場様との激しい戦いに勝利し結果は準優勝でした。正直悔しいですがもっともっと強くならないといけないと感じましたし伸びしろしか無いと感じました。どんな相手でも圧倒的にチームで勝つ剣道をこれから追い求めて上のステージを目指したいと思います。
      【結果】
      高学年A:準優勝
      高学年B:2回戦敗退
      低学年:初戦敗退

      大会関係者の皆様、お相手頂いた道場様、引率頂いた指導者の先生・保護者の皆様この度は前日練成会からお世話になり本当にありがとうございました。
      引き続き大阪高楠剣朋会(おおさかこうなんけんほうかい)を宜しくお願い致します。

    • 梅花合宿
      投稿者: 堂田投稿日:2024年9月27日 10:24 PM

      9月22日(日)和歌山県田辺市立武道館にて梅花錬成会が行われ、和歌山県のチームを中心とした錬成会に、低学年7名、高学年(5年)5名の2チームで参加させていただきました。

      一人一人の課題に向き合いながら、数多くの試合稽古をさせて頂き、学びを得ることができました。

      しっかり稽古した後は、温泉で疲れを癒し、梅花剣道友の会の皆さま、明徳館精武会の皆さまと一緒にお待ちかねのお食事会。
      カレーにオードブル、地元の新鮮なお刺身をご用意頂き、とても贅沢なおもてなしを受けました。

      最初遠慮がちだったこども達も、あっという間に打ち解けることができ、ハンカチ落とし、だるまさんが転んだなど、賑やかに楽しんでいました。
      就寝前には枕投げも始まり、収集がつかない場面もありましたが、それも合宿ならではです。

      翌日は、みなべ小学校で合同稽古に参加させて頂きました。
      勝見先生の指揮の下、技術向上に繋がる稽古、試合稽古で剣を交えました。

      2日間を通して、子供達の絆は深まり、沢山の気づき、良い思い出と共にとても勉強になりました。
      梅花の皆さまの礼儀正しさや気配り、道場訓とされている「凡事徹底」は「当たり前のことを、当たり前に。」という意味ですが、その当たり前の質の高さ。整列ひとつ取っても、気持ちいいほどキレイに揃い、高楠が見習うべきところです。
      梅花さんの強さは、先生方、保護者のチームワークの良さを肌で感じているからこそ、こども達も自然と高め合っているのだと感じました。

      お招き頂いた梅花剣道友の会の皆さま、明徳館精武会の皆さま、大変お世話になりました。

      また引率いただいた先生方、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

    • 第42回高槻市スポーツ少年団秋季剣道大会
      投稿者: 塩川投稿日:2024年9月24日 1:42 PM

      9/16高槻市総合スポーツセンター(芝生)にて第42回高槻市スポーツ少年団秋季剣道大会が開催されました。
      〜大会結果〜
      午前の部(個人戦)
      ●男子中学2・3年生の部
       3位 髙田 一磨くん
      ●男子中学1年生の部
       2位 宿利原 昂大くん
      ●男子小学6年生の部
       優勝 勝見 海斗くん
       2位 塩見 司聡くん
       3位 神田 虎太朗くん
          髙田 瑛太くん
      ●男子小学5年生の部
       優勝 渡邉 善くん
       2位 髙田 百春くん
       3位 堂田 渚くん
       敢闘賞 赤尾 駿くん
      ●女子小学5年生の部
       優勝 大道 真愛さん
       2位 木下 璃乃さん
      ●男子小学4年生の部
       優勝 勝見 晴斗くん
       3位 宿利原 岳大くん
      ●女子小学4年生の部
       優勝 木下 歌花さん
      ●男子小学3年生の部
       優勝 塩川 陽翔くん
       2位 吉原 桔平くん
       3位 安本 一翔くん
       敢闘賞 福満 詠介くん
           小野 鉄平くん
      ●女子小学3年生の部
       優勝 渡邉 柚さん
      ●男子1・2年生の部
       優勝 中山 登喜くん
       2位 足達 千翔くん
       3位 村上 隼理くん
      敢闘賞 石田 朔久くん

      午後の部(団体戦)
      優勝 高楠Aチーム
      2位 高楠Dチーム
      3位 高楠Cチーム
      敢闘賞 高楠Bチーム
          高楠Eチーム
       今大会も、本会よりたくさんの選手が出場いたしました。
       優勝できた選手、残念ながら悔しい思いをした選手、それぞれに次の目標をもってまた稽古に励んでほしいと思います。
       団体戦においては、A〜Eチーム全てが予選リーグを突破、入賞することができました。今後も切磋琢磨しお互い高め合っていってほしいと思います。

       今大会の運営、進行して下さった関係者の皆様、審判をして下さった先生方、指導者および協力会の皆様、本当にありがとうございました。

    • 第19回パナソニック杯全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会
      投稿者: 神田投稿日:2024年9月19日 5:23 PM

      令和6年9月15日(日)、おおきにアリーナ舞洲に於いて、第19回パナソニック杯全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会が開催されました。

      当会からは大阪Bチームとして、

      先鋒 神田虎太朗
      次鋒 赤尾駿

      上記2名が出場いたしました。

      【以下 小学生の部 結果報告】

      大阪Aチーム ベスト4
      大阪Bチーム ベスト16

      今回Bチームの予選リーグにおいては、強豪県がいる中での闘いとなり、5人共が勝たなくてはならない厳しい場面もありました。
      1本も落とせない凄まじい緊張感の中で、その1本の重みをしっかりと理解し後ろに繋ごうとする姿、強い相手に怯む事なく立ち向かう気持ちの強さ、そして一丸となった時のその団体力の高さに本当に感動しました。
      最後は悔しさの残る結果となりましたが、多くの学びと自信を得る事ができたと思います。
      他道場の選手とはこれまで敵対してきたからこそお互いを敬う気持ちが強く、その大切さにも気付かせてもらいました。

      このような貴重な経験をさせていただき、ここで学んだ事や得たものを必ず自分の糧にして、これからも心身共に更なる成長を目指してほしいと思います。

      今大会において監督していただいた先生方、代表選手所属道場の先生方や保護者の皆様、短い間でしたが充実した日々を本当にありがとうございました。これからの益々のご活躍を心から応援しております。

      当会の先生方や保護者の皆様におかれましても、ここまで支えご指導いただき、会場でも本当に心強い声援をありがとうございました。

      最後に大会関係者の皆様、大会開催にご尽力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

    • 第50回記念 近畿少年剣道優勝大会
      投稿者: 赤尾投稿日:2024年9月9日 1:48 PM

      9/8(日)
      奈良、橿原神宮の目の前にありますジェイテクトアリーナにて行われた近畿少年剣道優勝大会に1チーム参加させて頂きました。

      久しぶりの5人制での大会で不安と期待の中試合が始まりましたが、不安が的中する内容となりました。
      自分たちのポジションでの役割、仲間を信じる事が他の強豪チームより希薄だった様に見受けられました。
      結果はベスト8
      どんな状態でも勝ち上がる力がまだ足りていない、1本の大切さと取りに行く勇気がうまくかみ合っていない大会でした。
      本当に勉強になりました。
      強い気持ちで試合に臨む自信を付ける為に稽古をしましょう。もっと強くなれます!

      奈良剣道連盟の皆様、審判員の先生方、大会開催にあたりご尽力を頂きました皆様、本当にありがとうございました。
      今後とも宜しくお願い致します。

    • 第55回 大阪府下選抜少年剣道大会
      投稿者: 勝見投稿日:2024年8月27日 9:32 PM

      8月25日(日)、守口市民体育館で行われた総勢92チーム参加の大阪府下選抜少年剣道大会に個人戦低学年1名、高学年1名、団体戦1チームが出場しました。

      個人戦では、低学年の部で勝見晴斗くんが見事優勝。高学年の部では渡邉善くんが準優勝。決勝で敗れたものの、堂々とした立派な試合でした。

      団体戦は、先鋒が低学年、中堅大将は高学年といういつもとは異なるチーム編成でした。決勝まで勝ち上がることができましたが、惜しくも負けてしまい準優勝という結果となりました。序盤から強豪チームとの戦いとなりましたが、お互いを信じ合い、気持ちを一つに優勝目指して頑張りました。惜しくも決勝で負けてしまいましたが、課題が見つかり、次に繋がる試合だったかと思います。
      このような結果を残すことができたのも、いつもご指導いただける先生方、そしていつも稽古や試合ができるよう支えてくださる協力会の皆様方のお陰だと思っております。ありがとうございます。
      最後に、監督、審判をしてくださった先生方、引率をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

    • 神武館旗(九州)に参加しました
      投稿者: 赤尾投稿日:2024年8月21日 8:40 PM

      令和6年8月17日(土)
      【第46回全国少年剣道優勝大会】
      令和6年8月18日(日)
      【第42回神武館旗争奪少年剣道個人選手権大会】

      初参戦、九州初上陸しました!車で約7時間。親も子供もヘトヘトで辿り着きました。
      大会は九州地方の道場が中心に集まり17日団体戦、18日個人戦頑張りました。

      真っ向勝負の高楠でどこまで行けるか試しましたがBチーム初戦負け、Aチーム四回戦負けと未だに
      個人×5のような団体戦をしてしまいました。
      悔しいですが、反省しかありません。どんな試合でも自分たちに何が足らないかを考える事が成長に繋がります。

      個人戦は、9名参加で入賞4名
      3年の部:村上くん 3位
      4年の部:勝見くん パート1位 ベスト8
      5年の部:赤尾くん、渡邉くん パート2位

      勝てる試合を勝てないというのは悔しいですね。
      どんな状況でも上に上がる安定感がこれからは必要です。その為には稽古しかありません!
      今後の大会に向けて頑張りましょう!!!
      遠方への引率頂いた先生方、保護者、対戦頂いた道場様お世話になりました。これから大会が多くなっていきますので引き続き宜しくお願い致します。

    • 大阪堺桂志舘練成会
      投稿者: 堂田投稿日:2024年8月13日 4:16 PM

      8月11日(日)、堺市美原体育館で行われた大阪堺桂志舘錬成会に、高学年2チーム、低学年2チームで参加させて頂きました。

      午前中は、勝ち上がり負け下がり方式の個人戦。
      途中より、学年の枠を越えて移動できるようになり、低学年のK.H君が中学生のコートまで勝ち上がるという強さを見せてくれました。

      そして、連勝トップ5に入ったW.Z君には百万円(お菓子)が贈られました。

      練成会当日は、桂志舘代表の桂木先生のお誕生日ということで、サプライズイベントが行われ、参加者全員でハッピーバースデーの大合唱。
      嬉しさと恥ずかしさの入り混じった桂木先生のハニカミ笑顔がとても印象的でした。

      そんな和やかな雰囲気から一変、午後からは団体のリーグ戦と申し合わせが行われました。

      夏休みに入っても休むことなく、厳しい暑さの中、稽古や試合を一緒に乗り越えてきたお陰で、結束力が強くなり、チームで繋ぐ試合を意識できるようになったと感じました。

      1日を通して、数多くの試合をさせて頂き、いい経験を積ませて頂くことができました。

      お招き頂いた大阪堺桂志舘様、朝早くから引率して下さった先生方、保護者の皆さま、有難うございました。

    • 大阪府道場少年剣道大会・大阪府道場対抗剣道大会
      投稿者: 勝見投稿日:2024年8月6日 3:53 PM

      2024年8月3日 貝塚市立総合体育館にて行われた大阪府道場少年剣道大会に小学生男女6名、中学生男女5名で出場しました。
      全国大会予選となる本大会。小学生男子では勝見海斗くんが三位、神田虎太朗くんがベスト8。
      中学生女子では中原優里さんがベスト8という結果に終わりました。
      子供達は高楠らしい思い切った剣道を見せてくれましたが、結果的には誰も全国大会の切符を手にする事はできませんでした。
      優勝した選手との差は何か?今回の試合を通して自分達を見直し、頑張っていきましょう。

      また、同日、同会場にて、大阪府道場対抗剣道大会が開催されました。
      当会からも、先鋒小学生から40代の大将まで、精鋭の選手団で出場しました。
      親子、兄弟含める5人の素晴らしいチームワークで、見事予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進出。
      決勝トーナメント一回戦も代表決定戦までもつれる白熱した試合展開に。
      残念ながら代表決定戦で惜敗しましたが、選手の皆さんは素晴らしい試合を見せてくれました。
      選手、監督、保護者含めて、素晴らしい思い出に残る一日になりました。

      ベスト8 大阪高楠剣朋会

    • 明徳館精武会の皆様が当会の稽古にご来訪いただきました。
      投稿者: 髙田投稿日:2024年8月6日 9:26 AM

      8月4日(日)、明徳館精武会の皆様が当会の稽古にご来訪くださいました。

      素振り、基本、技の稽古の後、地稽古を行いました。
      頑張ってる仲間との交流はいつも刺激が貰えます。

      明徳館精武会の皆様、お暑い中お越しいただきまして本当に有り難うございました。

    • 第58回全国道場少年剣道大会に参加しました。
      投稿者: 塩見投稿日:2024年8月2日 10:22 PM

      7/30に日本武道館で行われました第58回全国道場少年剣道大会に当会から小学生2チームが全国から集まった745チームでの団体戦(3人制)に挑ました。
      試合結果
      小学生Aチーム
      1回戦 1−0 大和田剣友会さま
      2回戦 2−0 清須吉法師会さま
      3回戦 2−0 宇美剣友会さま
      4回戦 0−2 広瀬道場Aさま
      小学生Bチーム
      1回戦(代)1−1 金沢杜の里剣道教室さま
      2回戦 1−1(本)福岡十生館さま

      試合結果は、目標としていたものには届きませんでしたが、全国の強豪剣士たちと試合ができたことは出場した剣士たちにとって、かけがえのない財産になったと思います。また、この経験で得たものを日頃、高楠で一緒に稽古をしている仲間たちに伝ぱしてもらい、当会としての財産にしていってほしいと思いました。

      平日開催にも関わらす、選手引率をしてくださいました先生方、本当にありがとうございました。また、高楠ご関係者の皆様には多くのご支援及びご声援を頂き、誠にありがとうございました。

    • 全国強化江南武道館錬成会
      投稿者: 赤尾投稿日:2024年7月22日 1:44 PM

      7/21(日)全国強化江南武道館錬成会に2チーム参加させて頂きました。

      中部、東海を中心に来週の全国大会の仕上げとして強豪道場様が参加した
      レベルの高い錬成会でした。
      いっぱい打たれて感謝しかありません。いつもとは違う相手、タイミング、打突を経験し勉強させて頂く事ばかりでした。午後からはトーナメントを実施頂き
      Bチームは初戦敗退、Aチームは3位でした。

      3人制での2本負け。その意味をしっかり頭に入れ来週の全国大会で活かして欲しいと思います。
      反省と切替えをしながらより良い形にして行く。その繰り返しです。

      来週はいよいよ日本武道館での全国大会。勢い付けて頑張ります!
      この度は、江南武道館の皆様、対戦頂いた道場様、指導者の皆様本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。

    • 枚方市剣道協会錬成会
      投稿者: 赤尾投稿日:2024年7月22日 1:40 PM

      7/20(土)枚方市剣道協会様の錬成会に参加させて頂きました。

      京都・大阪を中心に色々な道場と総当たり致しました。とても涼しく熱中症の心配も無く試合に臨みましたが、子供たちは納得の行く錬成が出来たのか、自分勝手な剣道になっていなかったか今一度チームとしての役割を考えて欲しいと感じます。

      今出来ていない事が本番で出来る訳無いです。本番の為の錬成、もっと自分に厳しく取り組んで欲しいと思います。

      この度は、枚方市剣道協会の皆様、対戦頂いた道場様、指導者の皆様本当にありがとうございました。
      引き続きよろしくお願い致します。

    • 聖和剣道友の会錬成会
      投稿者: 法花投稿日:2024年7月17日 1:25 PM

      7月15日聖和小学校にて聖和剣道友の会様主催の錬成会が開催されました。
      当会から低、高学年2チームずつ計4チーム参加させていただきました。
      猛暑続きや前日の合宿の疲労などもあり、体調不良者が続出してしまい、1チームを3.4人で回し合いながら試合を行いました。
      技術面に加え、体力面、精神面向上が試される場となりましたが、なんとか午前午後のリーグ戦を闘い抜くことができました。

      リーグ戦の後は、代表選抜チームのエキシビジョンマッチが行われました。
      高楠からは低学年2名、高学年1名が選出されました。
      低学年は大阪選抜vs関西選抜。
      高学年は関西選抜vs和歌山選抜。大観衆の声援の中で試合ができる貴重な経験をさせていただきました。
      特に低学年では大阪選抜の大将を任された勝見くんが大将戦で2本勝ちを収め、勝負強さを発揮しました。

      開催をしていただいた聖和剣道友の会様並びに運営に関わっていただいた全てのスタッフの皆様に感謝申し上げます。

      子供達は今回の錬成会で手応えを感じた部分やこれからの課題を見つけることができ、試合を通じて多くのことを勉強させていただきました。

      まだまだ猛暑が続きますが、皆で乗り越えていきましょう。

    • 第47回 高楠夏季合宿が行われました。
      投稿者: 髙田投稿日:2024年7月16日 4:29 PM

      令和6年7月13日〜14日、滋賀県のグリーンパーク想い出の森にて、令和6年度 第47回高楠夏季合宿が行われました。

       お天気が心配されましたが1日目は晴れ、暑すぎない気温での稽古となりました。
       稽古内容も熱中症予防の為、面をつけずにできる稽古 1000本素振り、すり足スラローム後、かかり稽古をしました。
       稽古後はバスケやドッチボール、BBQ、アスレチック、花火と子供達は全力投球でした。

       2日目は小雨がぱらつくお天気でした。
       すり足リレーや防具装着者全員による紅白戦も行い盛り上がりました。
       最後のお楽しみのプールですが、今年は残念ながら入場制限がかかっており入ることができず、予定より早くの解散となりました。

       2日間通して子供達の絆は深まり、大きな怪我もなく無事に今年度の合宿を終えられた事、とても感謝しております。

       準備から沢山のご協力をいただきました先生方、協力会の皆様方、また、遠方からご参加いただいた迫田先生、澤崎先生、本当に有難うございました。

      • 写真・動画等追加しています。
        投稿者: 管理人投稿日:2024年7月16日 5:14 PM

        金胴杯の写真・動画等を会員サロンにて公開しております
        (※要ログイン)

    • 大阪府代表選手選考会に出場いたしました。
      投稿者: 神田投稿日:2024年7月8日 4:42 PM

       令和6年7月7日(日)、貝塚市総合体育館にて行われた第19回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会 大阪府代表選手選考会に出場いたしました。

       今大会は先月16日に行われた第57回大阪府少年剣道大会において入賞した総勢24名の中から、大阪府代表となる補欠選手を含む12名を決める選考会になります。

      当会からは、

      6年 塩見 司聡くん
      6年 神田 虎太朗くん
      5年 赤尾 駿くん

      の、3名が出場いたしました。

      以下、選考通過者となります。

      4位 赤尾 駿くん
      7位 神田 虎太朗くん

      上記2名は、9月15日(日)おおきにアリーナ舞洲にて行われます、第19回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会に大阪府代表として出場いたします。

       今回、監督の入場制限や声援を行わない形での試合方式、また総当たりとなる為、1人あたり計23試合の実施、勝数から負数を引く順位の決定方法など、経験のない緊張感と空気感の中で、先生方と記録者以外の保護者は観覧席からただただ見守るだけでした。

      勝点を取りにいかなければならない試合、勝点を維持するための試合、選手達は約5時間気持ちを切らさず、且つ一試合一試合切り替えていく事も大事で、3名それぞれが相手と自分自身と対峙し、闘っていたように思います。

      その中で予想以上の活躍を見せてくれた選手、悔し涙を飲んだ選手、それぞれが感じた想いを無駄にする事なく、次への目標と課題を見つけ、この経験を必ず糧にしてまた飛躍してくれる事を願っています。

      応援し送り出してくださった先生方、保護者の皆さまと子供達に、この場をお借りして改めて感謝いたします。

      ありがとうございました。

    • 京都和心錬成会
      投稿者: 赤尾投稿日:2024年7月2日 12:47 PM

      6/29(土)に京都和心錬成会に低学年2チーム、高学年2チーム
      参加させて頂きました。
      参加出来なかったメンバーの分も頑張りました。

      午前に回り稽古方式で約10試合経験出来、課題を見つける事が出来たと思います。
      午後からはトーナメント戦にて低学年Aが準優勝、Bが3位と頑張りました。
      高学年はA,Bともに1回戦で負けましたが参加したメンバーの中で出来る事は出来たと感じました。

      当日は気温が暑く子供たちは大変だったと思いますがいい経験をさせて頂くことが出来ました。

      お招き頂いた京都和心剣友会の皆様、引率頂いた先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
      引き続きよろしくお願い致します。

1 3 4 5